Quantcast
Channel: 玉井克哉(Katsuya TAMAI)(@tamai1961) - Twilog
Viewing all 3162 articles
Browse latest View live

2月15日のツイート

$
0
0

ほんまかいな。アドバイザーではない、一民間人の意見だと。

posted at 14:29:20

【引用】菅官房長官「曾野さんのことにについてはコメントは控えたい。一昨年の十一月に教育再生会議をやめておられる方ですから。それで移民政策についてですけど、日本は法の下の平等は保証されておりますので、そうしたことに基づいてこれ適切に対応されることになるだろうと思います」。

posted at 14:28:34

RT @TrinityNYC: .@applecider52 @kaynish マッド天野氏のモナリザを見て、その構図がマッド氏のオリジナルと思うひとはいないんですよ。だから、パロディ、として成立するんです。山田詠美氏の作品の表紙見て、これはパロディだ、と思うひとはいない。故に盗作疑惑が生じるのです。

posted at 14:18:50

RT @kiguma: クラッカー集団「アノニマス」がISIS攻撃を高らかに宣言したけど、霞ヶ関と間違えてかすみがうら市のサイトをダウンさせ、「日本の国家中枢は大混乱だぜふふふふ...」とドヤ顔で恥をさらした組織である事を忘れてはならない。

posted at 14:01:11

『捏造の科学者』を選ぶ手もあったのですが、肩書きが「先端科学技術研究センター教授」だと、取り上げにくいですね。関連分野の専門家だという誤解を招きそうで。

posted at 13:55:44

週間ダイヤモンドの書評がお目に止まったようですね。恐縮です。

posted at 13:53:18

RT @kamatatylaw: 佐々木克「幕末史」を玉井先生が書評されているのでポチった。幕末史とは「幕府、次いで朝廷が攘夷の実行主体としての適格に欠けることを露呈し、両者を共に見限った雄藩が連合して(挙国一致の外見を維持しつつ)新たな体制を構築するプロセス」らしい。

posted at 13:52:49

勉強してないんじゃ。その意味では正直者。

posted at 13:50:10

RT @efuwara: 原発問題のときに,一般市民の感情を考慮しろ!みたいなことを言っていた社会学者がいましたが,一般市民の感情を考慮した政治で社会が改善された例があるのかと思ったし,そもそも学者が感情の通りに騒いでいれば勉強なんてしなかくてもよいお墨付きを与えるのは,自らの学問の否定ではないかと

posted at 13:49:47

RT @asigaranyanko: アパルトヘイトという単語を使ってないからアパルトヘイトについて話しているわけじゃないというたぐいの評価を見た。日本語は「行間を読む」とか「比喩」とかをよく使う言葉だと思っていたが、どうやら違ったようだ。

posted at 10:23:28

中学時代の恩師の定年記念を兼ねた同窓会が、昨日挙行された模様。わざわざ2月14日にぶつけるとは、我が母校のOBらしい。(しかし、30年以上前の怨念を引きずっているのか? みんな。まだ。)出られなかったのは残念。

posted at 10:23:04

RT @KeikoUTorii: @koichi_kawakami はい。同時に(PIであり教授でもある私達が)否応無しに責任のある立場を求められるにつれ、周りが批判出来ない雰囲気をつくらないよう常に自問自答・自戒すべきとも思っています。

posted at 10:17:32

RT @koichi_kawakami: @KeikoUTorii 権威などに関係なく実験データを客観的に分析することができなければ、誰もラボヘッドになることはできません。皆それを知っているからラボヘッドを批判することは容易ではない。笹井さんに限らず。鳥居さんがそのような相談をうけた、のはよほどのことだったんでしょうね。

posted at 10:17:31

RT @yasegamanA: フランスなら、明らかにやり過ぎだろう…って、他国からもローマ法皇からも言われて、それでもこれがフランスの言論の自由だ!って押し通す。 なのに日本ときたら、海外メディアに捏造まがいの歪曲記事で批判されたら、ホラ大変だ、国辱だって、身内を叩き出す。ホント情けない思考だなぁ。

posted at 10:07:02

静かな覚悟。

posted at 08:54:26

RT @norionakatsuji: 今朝の京都は立春を過ぎても寒さ厳しいが、紅梅の愛らしい花が幾つか咲き出した。大学も世の中も色々あって不透明感が増してるが、私は国内外全体を見ながら自分のやるべき事を、新しい気持ちで進めようと思うこの頃。私にとって激動の春になりそうだ。

posted at 08:54:03

RT @kotosaka: 知り合いの方が、日本の冬でもテスラのバッテリーがバッテリー保温とヒーター利用で全然持たないと書き込んでいた。やはりあの車はカリフォルニア仕様で、例えば同じ米国でも東海岸では走れないのではなかろうか。

posted at 08:53:22

それと、ドイツの大統領は政治権力を持たない象徴なので、その演説と対比すべきは陛下のお言葉ではないか。

posted at 08:53:06

<一民族全体に罪がある、もしくは無実である、というようなことはありません。罪といい無実といい、集団的ではなく個人的なものであります>。というのがワイツゼッカー大統領の思考法の根幹。そこを無視した議論は、断章取義の誤りになる。

posted at 08:51:48

RT @snezu: 額面通りには受け止められないが。一応メモ。 ワイツゼッカー氏と安倍首相の落差 | 波佐場 清 huff.to/1MmEXja

posted at 08:50:36

正義党と俗論党の対立なのですね。

posted at 08:45:22

RT @suzukimasatomo: プライバシーフリークな連中はマイナンバー創設に汗を流した者たちだ。政府方針になる前の冷ややかな時代から取り組んでいる。それからプライバシー権だけではなく、生存権、具体的には社会保障制度をどう維持するかという視点でも検討を重ねている。ビジネス視点だけに閉じてもいない。

posted at 08:44:59

RT @suzukimasatomo: プライバシー保護派と利活用派の対立という図式で考える人がいるが、我々は経済成長を目的とした場合、国際調和に反する盲目的規制緩和は手段としての合理性に欠けると言っているだけだ。プライバシーフリークはもとより利活用派だ。言うなれば、合理的な主張とバカな主張との対立でしかない。

posted at 08:44:57

40年経つと、タイトルしか憶えてない。

posted at 08:40:44

RT @hayano: (科学者列伝)1988年の今日2/15 Richard Feynmanが亡くなった.69歳.量子電磁気学の確立により1965年ノーベル物理学賞 bit.ly/yXQlTb 「ご冗談でしょう、ファインマンさん」の人 → amzn.to/wAuqcs

posted at 08:40:11

RT @sakaima: そりゃ、日本ではアパルトヘイトを乗り越えた経験もないんだから、礼賛する奴も出るだろう。むしろ、それより国内で反対の声が上がったことの方がよかったんじゃないかな。オイラは社会共同体の形成にネガティブな効果だと思うので反対だが、反対はいろいろな理由があるだろう。

posted at 08:39:20

RT @sakaima: だから、曾野コラム事件についても、「日本でアパルトヘイトを賛美するコラムが出たけど、日本社会(ネット上?)では反対意見がぞろぞろ」が正しいところだろうな。前者だけを外国人が強調するのも、少し違うように感じたよ。

posted at 08:39:03

RT @jirok: 英国の寄宿舎で、人種国籍ごちゃ混ぜ六人部屋で8ヶ月暮らしたけど、皆がアイデンティティ捨ててアングロサクソン式(かつ軍隊式)に合わせることでやっと平和が保たれたような気がする。それでも細かな生活の違いが、気にさわる。多様性守りながら共生するには、綺麗事ではすまされない努力が必要

posted at 08:37:52

というあたりで、本日はここまで。

posted at 01:53:35

法学の世界だと、「そらあかん。そんな変な説、成立せんやろ」という学説でも、「物事をはっきりさせた。議論の土台にはなった。結論ははっきりダメだけど」という場合があるのです。政治の文脈だと「それは言ってはいかん」という外枠があって、それを外れた議論はそもそも立ててはいかんのかもね。

posted at 01:53:02

RT @suzukimasatomo: マイナンバー導入と第三者機関創設に冷ややかで、個人情報保護法改正に極めて後ろ向きで改正不要とまで言ってきた一部法学者がこぞって、第三者機関の必要性を訴え、改正作業に加わるというのは、やはり法学上の見解の対立ではなかったのだなと。政府方針次第なら今後相手にする意味はないよね。

posted at 01:44:48

著作権法でもありますね。基準の見えない、裸のバランス論。 @suzukimasatomo: 利用と保護の裸のバランス論は、まったく機能しないよ。すぐにしたり顔で両者のバランスが重要というけどもね。その何も解決していない思考停止的言葉遊び…

posted at 01:02:15

発端はそれですが、いまは全国区です。(^ ^) @aibokunn 東北のお酒なんですねえ

posted at 01:00:45

努めていては続かないでしょうが、飲んでみると日本酒はうまいし、コスト・パフォーマンスもいい。どうやら、近年の技術革新が目覚ましいようだ。学生時代のまずい二級酒の印象が払拭されて、いまではワインより機会が多いほどです。

posted at 00:59:55

親戚が被災して、現地の方々にお世話になったからです。@aibokunn 何かきっかけがあったんですか?

posted at 00:57:07

ワインから日本酒に転向したのは、2011年4月。

posted at 00:54:12

はい。(^ ^) @heart8255: 先生、会津には美味しいお酒もたくさんありますよ♪

posted at 00:53:01

RT @Ryosuke_Nishida: 物書きの端くれとしては、先の産経サイドの発言は、産経は書き手を守らないというメッセージを発している点が気になった。第1に、クリティカルにマズイことを書いたときに注意喚起してくれないこと、第2に、それが外に出てしまったとき、媒体は書き手の責任に転嫁しようとするという二重の意味で。

posted at 00:52:22


2月16日のツイート

$
0
0

それは、経費かどんどん増えているということですね。 @kamatatylaw: 昨年分の確定申告の準備終了。一昨年及びその前の年とほぼ同じ所得だった。きっと今年も昨年とほぼ同じなんだろう。再来年も昨年とほぼ同じだろう。

posted at 16:26:49

アメリカのロースクールしか出てない人が日本の弁護士に「あなたの特許法の解釈は間違っている」といっても、限界があるだろう。日本の法律家の仕事。それと同様。

posted at 16:23:02

その「正しさ」の根拠が彼らの聖典にある限り、それを打ち砕く努力をわれわれ異教徒がしても、限界がありますね。イスラームの方々に委ねるほかはない。われわれから見れば、単に鬼畜の所業。極限の邪悪、絶対悪である。そうとしか、言いようがありません。 @Sudhammacara

posted at 16:21:00

RT @Sudhammacara: @tamai1961 今回のコピト教のかたのビデオも、異教徒を成敗してる偉大な我々という、エクスタシィを感じながら撮影してます。単に恐怖を、煽るためではありません。でないと彼らを理解できません。理解したうえで、その「正しさ」の根拠を打ち砕くことも。恐るべき人達です。

posted at 16:17:32

RT @Sudhammacara: @tamai1961 外に向かって言い訳として正当化してるならまだしも、本気で自分たちのやってることは、神が望むことだと信じて疑わず、誇りをもっているのです。どうだ俺たちは偉大だろうというのが、あのビデオメッセージの本質です。それをきちんと理解する必要が、あります。

posted at 16:17:30

RT @kuruhowa: 厭な思いをして帰ってしまう(or 追い出される)人たちを増やして長期に渡る無駄な一周を経るのを避けるために、参考とすべき事例はたくさんあると思う。

posted at 16:10:42

RT @kuruhowa: あそこに書いてあったことの中で私が注目したのはアパルトヘイトの「後に」起こったことで、私も不用意に受け容れた「後」に起こったことを書いた。移民を受け容れるためには受け容れる側にも知識や心構えが必要で、不用意に受け容れておいて問題の責任を移民側だけに押し付けるわけにはいかんのよね。

posted at 16:10:36

RT @kuruhowa: だからこそ慎重に書いてほしかった。この説明するときにこのワードは使っちゃダメっていう禁忌ワードは確実にあるわけで、私はむしろそれを使っちゃうところに曾野さんの残念さを感じた。

posted at 16:10:21

RT @kuruhowa: 居住慣習って生活の基本なわけで、厳しい日本人に合わせろというのはかなりキツい。現状、在住外国人の大半は個人の努力で吸収してるわけだけど、数が増えるとそうはいかなくなる。移民を増やすってのは単に働き手の数が増えるってだけじゃないということを国民が事前に知っておくことはとても大事。

posted at 16:10:16

RT @yasudagasi: @moriokahiguma @pina0804 むかーし製紙会社に関わった時、伐採=悪、紙のリサイクル=絶対正義の世の中に皆さん苦労してました。植林して作った林は常に植林伐採を繰り返して手入れしなければ健全な林は保てず、紙リサイクル率は上がれば上がるほど水質汚濁が進むという。

posted at 16:09:17

そうなんです。めったに飲めない。( ; ; ) @yk_ga: ピルスナーウルケル、いつものリカーショップだと6本で9ドルくらい。日本だと一本あたり400円近くするよね。

posted at 14:29:49

RT @yasegamanA: イスラエル建国には問題も多いと思う。けど、今更どうにもならない。 現実に可能な事は、国連決議に基づいたイスラエル領土という線引きを守り、その上での和平交渉しか無いのでは? そのスタート地点を作る障害が、イスラエルによる不法な占拠、入植地。 問題の多くも、そこから起きてる。

posted at 14:27:38

RT @Titan_Philly: 西岸における入植地建設計画の推進について(外務報道官談話) www.mofa.go.jp/mofaj/press/da… 安倍総理も、日本政府も、イスラエル政府に対して入植活動の完全凍結を繰り返し呼びかけてきたこと知ってた?

posted at 14:27:14

RT @pignaromana: @tawarayasotatsu 少しずれます。ミュンヒェンのアルテ・ピナコテークにある、ルーベンスの『セネカの死』をご存知だと思いますが、金盥の中に半裸の男性が寒そうに立ってます。ローマの浴場を知らなかった中欧以北の人たちがあの時代にイメージしたお風呂なんでしょう。

posted at 14:24:04

RT @kankimura: 承前)個別のイシューに対して談話を出すとどうしても細かい歴史的事実に踏み込まざるを得ず、結果として、他国の「歴史認識」の違いが明確になります。そもそも日本の談話はその「事実」や「事実に対する解釈」を明らかにするために出されている事が多いので、「荒れ野」とは性格が違います。

posted at 14:21:16

RT @kankimura: 「談話」関係のお仕事が多くなっておりますが、日本の歴代政府「談話」とワイツゼッカーの「荒れ野の40年」を同一視するのはどうかと思っています。後者は過去の問題について抽象的に語っているのに対し、日本歴代の「談話」は個別のイシューに関して出されたものが多いからです。

posted at 14:21:11

RT @sakaima: バラク=フセインが米国を率いて中東に軍事展開しようというお話。歴史のグローバル化を感じさせる。

posted at 14:20:41

ほんまかいなと思ったけど、たしかに似ている。

posted at 14:20:19

ヨーダは依田さん。 @martin_ish 私の聞いた話では「時代劇」だと @masumind @tawarayasotatsu ジェダイって柔道から来たと聞きました。オビ・ワンは帯。ジェダイの騎士の服は東洋の道着風です。クワイ・カンジンは僧侶のような… @tenera_luno

posted at 14:18:17

RT @suzukimasatomo: 自動車業界も世界最高水準の排ガス規制に泣いたことであろう。しかし世の中は環境問題に向かうことは明らかだった。データ関連産業においてプライバシー保護の水準を下げることは時代に逆行していると知るべきだ。なぜに顧客や本人の信頼を勝ち得るようビジネスモデルを構築しようとしないのだ。

posted at 13:34:35

はい。ブドヴァイズとピルゼニュに、わざわざ飲みに行ったことがあるくらいです。(^ ^) @yk_ga: チェコビールも飲まれるんですね。@元祖ピルスナーですね。ぼくも大好きです。 @最近はこれにはまってる。ピルスナーでは一番好き。

posted at 13:26:08

RT @310kakizawa: NHK「日曜討論」、邦人救出のための武器使用。安倍総理は前のめりに答弁されているが、人質の救出なんて米軍の特殊部隊ですらあまり成功していない。そもそも人質の所在を探る情報能力も日本にはない。長い期間のかかる話で、安保法制を変えれば可能になるかのような考えは幻想と申し上げた。

posted at 11:53:46

RT @yasegamanA: また田淵かよ…。 ガングロギャルは平気だったのになぁ〜。 →「オランダでも似たようなことやってるヤツはいるのに、それは何も問題にならないで、日本だけ問題にされるにはとても不思議…」 blog.livedoor.jp/zzcj/archives/…

posted at 11:52:36

RT @NeiMuroya: 海外の人間は本気で日本のことを心配してくれませんよ。ごくごく一部のひとが日本の情勢に興味をもっていて、それもせいぜい好奇心の対象でしかない。インターネットで「海外の反応」を拾い上げるのは簡単になったけど、その反応の広がりには期待しない方がいい。日本は日本人にしか変えられない。

posted at 11:50:29

RT @Matsuhiro: 例えば tunnelは「ト・ン・ネ・ル」という4つの音節からなっているわけではなく、tun - nel という2つの音節からなっている。英語の音節(syllable )はどういう理屈で数えていくのか。これがわかるだけで、途端にリズムよく発声できるようになる。

posted at 11:48:49

今日の第一プロジェクトである、歯医者が完了。

posted at 11:44:12

RT @8taicyo: Hibやら日脳やらと副反応の率がほぼ同率にもかかわらず、子宮頸がんワクチンだけが反ワクチンの標的になるのはなぜかというと、子宮頸がんは感染してから発症まで時間がかかるからだよ。死亡率の上昇下降がただちに反映されにくいから、うそついて他人様の健康を阻害しても結果が見えない。

posted at 11:43:44

ワシントンDCに行くと、ますます。すべての中心が民会と元老院、その所在地がキャピトル・ヒル、軍隊を指揮するのが統領。 @tawarayasotatsu まぁ、でも、ハリウッドの古代ものを見ると、昔のアメリカ人がローマ帝国をアメリカのようなものだと考えていたのでは…と思いますね…

posted at 11:43:09

RT @ikedanob: 「法律を超える正義がある」という発想ほど危険なものはない。 RT @furusatochan: そりゃ「在留邦人の命のため」に関東軍がフリーハンドで暴れますわな。 RT 私が「原発の停止は違法状態だ」というと「問題は法律じゃない。大事なのは命だ」

posted at 11:14:02

もうすぐ移動完了。

posted at 10:28:00

RT @urushiharaken: 次のクルアーン注釈書の英訳はキンドル版で格安で入手できます。日本のアマゾンで検索なさってみてください。 Tafsir Al-Tustari www.fonsvitae.com/OnlineStore/ta…

posted at 10:27:25

元祖ピルスナーですね。ぼくも大好きです。 @yk_ga: 最近はこれにはまってる。ピルスナーでは一番好き。

posted at 10:26:13

RT @ichiyanakamura: 法律論を無視した原発問題に、法学者たちはどう行動しているんですかね。 「学術会議は違法な提言をやめよ」 bit.ly/17DiJdi

posted at 10:25:03

「あなたの言うことに反対だ」という批判より、「あなたの重視している問題は、大した問題ではない」という方が、原理的で深刻な批判。それに気づくときに理性的な対応のできる人は少ない。

posted at 10:23:34

問題行動が多すぎて、いちいち取り合ってられないのです。むちゃくちゃな感情的反発もうざいし。 @ichiyanakamura: 原発も、TPP☓著作権法も、賛成にしろ反対にしろ、法律問題で立ちまわっているのは他分野の人が多く、法学者はどうしてるんだろうと思うことが多いです。

posted at 10:21:25

農業土木に功績のあった先生なのに、いまやハチ公の飼い主としてのみ有名。今度の像も、ハチ公抜きなら注目されなかっただろう。でも、それでご満足なのではないか。泉下の先生とハチは。

posted at 10:16:08

RT @msrmz: 上野先生とハチ公像の工事が始まりました。まずは台座工事。像の搬入は3月3日のこと。除幕式は3月8日です。

posted at 10:14:10

しかもその仏典が唯一神聖で誰も価値を疑わないとしたら。 @da_rei なるほど。これは判り易い RT オウム真理教みたいなのがよそで暴れまわって「仏教国」とか自称してたら、いやだろうね。それも、残虐行為をいちいち仏典で正当化してたら。

posted at 10:11:01

RT @buvery: もともとのユダヤ教の旧約から残虐なことばかり書いてあり、解釈がおかしいのではなくて、経典を素直に読むと残虐なのが本質なんだと思います。ユダヤ教などでは、膨大な解釈(=トーラ)、つまり屁理屈で『解釈改憲』してきています。RT @tamai1961: 聖典は多義的なので

posted at 10:09:39

そういうことですね。

posted at 10:09:24

RT @buvery: 3000年以上前のユダヤ人の生活や、6、7世紀のマホメットの生活が、『現代の基準では野蛮で残虐』なのは当然で、なんら不思議ではありません。どの世界だって程度の差はあれ、そんなものです。それを『聖典』として『絶対化』することで野蛮を蘇らせることが問題の核です。@tamai1961

posted at 10:08:51

仕事じゃ、仕事じゃ。

posted at 09:01:26

オウム真理教みたいなのがよそで暴れまわって「仏教国」とか自称してたら、いやだろうね。それも、残虐行為をいちいち仏典で正当化してたら。

posted at 08:59:50

RT @sakaima: あ、南京虐殺について、オイラも中国政府の主張する人数については誇張があると思っています。まぁそもそも規模が多いことを具体的数値で表す風習は中国の「白髪三千丈」にも日本の「八百万神」にもあるのですが、中国政府にはそうした文学的表現から科学的表現に変えてほしいとは思います。

posted at 08:56:55

三十年戦争はキリスト教徒相互の戦争だったが、ISILは他のイスラム教徒を殺戮するだけでなく異教徒に残虐行為を働き、宗教的に正当化しているわけだ。で、宗教的に正当化してしまっているので、歯止めがない。既に文明化したイスラム教徒が「いっしょにするな」と思うのも、わからないではない。

posted at 08:55:18

聖典は多義的なのでそう解釈できてしまう。30年戦争以前の状況。 @buvery むちゃくちゃですよね。しかも複数の情報源で裏が取れていて、ISISの機関紙Dabiqは、ハディース(マホメットたちの言行録)により異教徒は殺すなり性奴隷にするなりするのが正しいと主張しています

posted at 08:50:49

民事訴訟法上の代理人の資格が「ドイツの大学教授または弁護士」だったような記憶が。 @kamatatylaw あと、大学教授枠で弁護士になれる制度も結構驚かれますね。ドイツ人は驚かないがアメリカ人は驚く。ドイツでは大学教授は偉い人だがアメリカではそうではないということなのかな…

posted at 08:45:31

中庸でしょうな。

posted at 08:43:01

RT @sakaima: オイラ個人としては、中国政府の主張に賛同するわけではなく、日本政府の「日本軍の南京入城(1937年)後、非戦闘員の殺害や略奪行為等があったことは否定できない」というラインで、被害者の数は関係資料を見ると「相当多そう」なので、「南京虐殺」という言葉を否定する気はない。

posted at 08:42:45

RT @sakaima: オイラ自身が当時の南京にいて見たわけではないので確定的には言えないが、中国政府の主張する人数の民間人殺傷がなかったからといって、「南京虐殺はなかった」と主張するのは、単に「南京虐殺」という言葉を否定したいだけなのだろうとは思う。それは不毛で、また、イメージ外交的には悪手だと思う。

posted at 08:42:42

2月17日のツイート

$
0
0

安倍総理が捲土重来を期しておられたころは、接触する人も少なかったでしょう。その時期に会われて何らかの論点で意気投合された人はおられるでしょうが、現政権の「アドバイザー」とは言えないのではないか、と。 @tawarayasotatsu @yasegamanA

posted at 09:56:39

RT @tawarayasotatsu: 一緒にご飯食べたりした時に意見を述べる…ということだったんでしょうね。そういう人は沢山いるはず。ただそれを「アドバイザー」と自分や周りが言うかどうか。首相に「意見してやった」みたいに吹聴する方もおられるでしょうし、言わない人もいる… @yasegamanA @tamai1961

posted at 09:54:37

あほらしくて反論する気が起こらんということもあるのだが。

posted at 09:53:40

それがあるべき態度だろう。

posted at 09:52:39

RT @yasegamanA: 曽野綾子のコラムはトンデモ無い!徹底的に批判してやる! しかし、曽野綾子の意見を発表する権利は断固として守る! って人は、いないのかなぁ〜

posted at 09:52:25

「アレルギー専門医の間では、チョコレートは人間にとっても要注意食品とされています」っていうけど、蕎麦も小麦粉も卵も牛乳もサーモンも要注意なんですけど。ネットで発信する前に、ネットでちょっと調べればいいのに。

posted at 09:52:05

RT @MasashiKikuchi: ジャーナリストは超間抜け職業…笑。“@RX78_01: 筆者が食品ジャーナリストとしても犬の飼い主としても無知で間抜けだったことを棚に上げているだけでは…>チョコレートは超危険食品 強い依存性、糖尿病の恐れ…妊婦や子供は摂取要注意 biz-journal.jp/2015/02/post_8…

posted at 09:50:10

RT @kumikokatase: 医師ではない医療マニアが、医学をよく知らない人達に生半可な知識で病気の解説をして尊敬されてしまうのは危ういが、弁護士ではない法律マニアが法律をよく知らない人達に生半可な法律の解説をしてもその人達には分からないから、信用され易くてこれも歯がゆい。

posted at 09:48:41

RT @sakaima: ただ、繰り返すけどアレルギー的にアパルトヘイト礼賛だ!とか、レイシズムだ!とか脊髄反射でdisりまくるのではなく、冷静に反論すればいいと思う。オイラはそっち。

posted at 09:40:20

RT @sakaima: 「結論としてそうなる」ことを「先験的にそうさせる」と、意味的には全く変わることがある。また、分離居住を既存市民にも強いるか、両者の政治的影響力に精度的なタガを嵌めるかどうかなど、関連する事情によってもその意味は大きく変わる。多分、苛立ちの根はその辺りにあるんじゃないかと思ってる。

posted at 09:40:18

RT @euroseller: 言うにしてもこれくらいの火消しが限度かな→「新聞のコラムの中で誤解を招く表現をしてしまい関係者にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫びします。なお私自身は政府のアドバイザリー機関に委員の一人として所属したことはありますが現首相も含め政治家の個人的アドバイザーだったことはありません。」

posted at 09:39:59

RT @yasegamanA: 曽野綾子さんって、安倍総理のアドバイザーじゃなかったのか。 じゃ、単に作家の個人の意見以上でも以下でも無い。なら、言論の自由で、無問題だろう。批判したい人は批判すればいいし、それこそ言論。

posted at 09:39:16

シロクマを横目に、仕事仕事。

posted at 08:28:06

RT @kamatatylaw: 実名でTwitterをはじめてしまったこと #ぼくたちの失敗

posted at 08:08:42

RT @Kamada3: 昨夜は友人たちと楽しく飲みました。今朝は予定どおりの二日酔いですww

posted at 08:04:01

お。わん。 @amneris84: おはよございますにゃん。

posted at 08:00:12

RT @ikeda_kayoko: 「朝雲寸言」6)政府は、二つの救出の違いを説明し、海外における邦人保護には自ずと限界があることを伝えなければならない。私たちは、日本旅券の表紙の裏に記され、外務大臣の印が押された言葉の意味を、いま一度考えてみる必要がある。 (2015年2月12日付『朝雲』より)

posted at 07:56:29

RT @ikeda_kayoko: 「朝雲寸言」5)これまで国会で審議してきた「邦人救出」は、海外で発生した災害や紛争の際に、現地政府の合意を得たうえで、在外邦人を自衛隊が駆け付けて避難させるという内容だ。今回のような人質事件での救出とは全く異なる。

posted at 07:56:26

RT @ikeda_kayoko: 「朝雲寸言」3)さらに地元の協力者を確保し、方言を含めて中東の言語を自在に操れる工作員も潜入させていたはずだ。 もちろん人質を救出するためであれば、米軍の武力行使に制限はない。それでも失敗した。

posted at 07:56:21

RT @ikeda_kayoko: 「朝雲寸言」2)人質救出は極めて困難な作戦だ。米軍は昨年、イスラム国に拘束されている二人のジャーナリストを救出するため、精鋭の特殊部隊「デルタフォース」を送り込んだが、居場所を突き止められずに失敗した。作戦に際し、米軍はイスラム国の通信を傍受し、ハッキングもしていたに違いない。

posted at 07:56:19

RT @baymaxfan: 優しい人には依存体質の人が 寄って来ることが多い。 優しい人は優しいから、 一生懸命支えようとする。 すると依存体質の人は どんどんつけあがって依存していく。 そしてある時、優しい人が疲れてしまい、 ぱっと手離す。依存体質の人は 「裏切られた」という具合で 被害者ぶり始める。

posted at 07:55:51

恐縮です。真摯な御考察、敬意を持って期待しております。@Sudhammacara 玉井先生、お返事ならびリツイート有難うございました。何だか20年来の宿題にようやくけりをつけられそうです。4月にでる「サンガジャパン」という仏教雑誌に、このあたりをまとめて寄稿します。よろしく…

posted at 07:55:12

なぁるほど。姐さんの前世は小生と同世代で、だから気が合うんだ。 @TrinityNYC: @r_tkst 前世の記憶をたどると、グループサウンズ時代にショーケンとジュリーとどちらもかっこいいなあと思ってました。

posted at 00:30:03

「危険な二人」のころですか。 @TrinityNYC: 若い頃は、彼、ホントにカッコよかったんですよ。"@r_tkst ラジオの企画で先日『史上最高のアイドルは誰だ!?評議会 男性タレント編』というのやってましたが沢田研二が選ばれてました。

posted at 00:08:10

RT @shounantk: 「安倍総理は戦争を目指している」と言う人は具体的に「どこの国と」「何の為に」まで説明してくれ。そんな危険な指導者のもとに、米、豪、印、インドネシア、英、ベトナムの空軍トップが集結するはずが無い。この場にいない国こそ東アジアの平和の脅威

posted at 00:05:11

声が甘い。 @TrinityNYC: ジュリ〜💕美しい😘そして歌がうまかった🎸 時の過ぎ行くままに、沢田研二: youtu.be/w73eUb5M-Nw

posted at 00:04:19

RT @amneris84: .@ikedanob 中沢新一氏の「虹の階梯」がオウムに与えた影響は、絶大でした。オウム流ヴァジラヤーナが、ここから出来上がったのです。

posted at 00:00:06

2月18日のツイート

$
0
0

私の知り合いは、十分な権力を得られなかったのが彼の不幸だったと。 @WBJPPP

posted at 19:07:30

初手で端歩を突くのが私なら大ヘボ手、指したのが羽生名人なら将棋の歴史を書き換える新手。 @yasegamanA: ヤンキーが言えばアホらしい言葉も、大阿闍梨が言えば深遠。 普通の人が言ったら、どっちか分からない…(^^;)

posted at 19:03:48

RT @takanoriida: PHEVを電気自動車の一種と見なすならば(敢えて電動自動車と言ったりしますが)電気自動車は大いに生き残りの用途はある(トヨタの思うつぼですが)。スマートホームと接続できれば家庭向けエネルギー源として蓄電放電にも大いに威力を発揮する。太陽光発電の不安定性の弱点を補完できる。

posted at 18:58:06

RT @takanoriida: 個人的にはEVが今の自家用車を取って代わる必要はないし現状ではできないと思う。手軽な二人乗り小型電気自動車のような新しい用途を作り出さないと厳しいと思う。道路自然環境が日本より過酷な米国ではハイブリッドですら手軽な2台目の通勤車的な受け止められ方を脱していないと思う。

posted at 18:58:03

RT @buvery: 強制連行の神話とは『今日本にいる在日の人が徴用の子孫だ』という神話のことです。徴用で来日した人は、戦後すぐ帰ってしまって、日本に在留したのは、それ以前から日本に住んで生活基盤や家庭のあった人たちです。

posted at 18:54:59

RT @buvery: 強制連行神話も、在日二世が作っていて、在日の一世の人はそんな話はしていないと鄭大均さんが、強制連行の神話で書いていたと思う。これも、移民の典型的な心理の一例なのかもしれない。

posted at 18:54:52

ぼくの印象と合います。 @WBJPPP

posted at 18:53:09

ですね。 @sakaima: ほうほう(ダカラ、ダレカジョウブンアンミセテクレヨーw RT @_nat: 個人情報「同意なく利用目的の変更可能」削除へ : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) bit.ly/1L9QWNJ

posted at 18:52:09

移転して慶應SFC みたいになったのですね。 @kamatatylaw: 九州大学のキャンパスに来ているのだが,設備は充実しているし,周辺は長閑だし,博多からはかなり距離もあるので,二念なく学問研究のみに打ち込める。やはり大学は俗世間から離れたところに設置すべきだと思う。

posted at 17:02:17

Wow! @amneris84: ちぅもく! RT @1961kumachin さあ、大法廷が動き出す!!Reading:夫婦別姓と再婚禁止期間で憲法判断へ NHKニュース nhk.jp/N4Hs6WfN

posted at 16:59:18

RT @TACT_ABE: @MIYAKE_YOHEI @tamai1961 官邸の圧力って言うなら、たかが元官僚1人の首取るより、番組若しくは放送局そのもの潰すんじゃない?単純にガバナンス不全の放送局に対しスポンサーからクレームで首切られたんじゃないの?余りにも無理筋だもの…😅報道関係者の妄想に脱帽する…

posted at 16:57:53

ですね。昔は優秀といわれたこともあったのに、一直線にあっちの方へ行ってしまわれた。 @kamonan1444: @MIYAKE_YOHEI 古賀茂明について危惧するのは「報道の自由」ではなく「報道のクオリティ」。

posted at 16:57:04

RT @Yu_guitarlaw: このケルゼン自伝の目玉はケルゼン自伝本文より、長尾先生によるケルゼン伝補遺のケルゼンと日本(4)で、ケルゼンの批判的知性を骨抜きにして他のイデオロギー的目的に転用した人々の代表に清宮四郎と尾高朝雄を挙げ、特に尾高批判を行っている箇所だと思う。美濃部や宮沢批判は、まあどうでもいい。

posted at 16:07:09

RT @Yu_guitarlaw: 長尾龍一訳ハンス・ケルゼン『民主主義の本質と価値』読了。どうでもいいが、さすがに長尾先生でも岩波に配慮したのか、西島訳についてはあまり触れてなかった。長尾訳『ハンス・ケルゼン自伝』157pでははっきり西島訳は悪訳と書いてあるけど。

posted at 16:07:07

RT @euroseller: まさに人間の盾だ。RT @kazu_fujisawa: イスラム国の唯一の強みはシリア市民といっしょに生活してることなんだよ。シリア市民を巻き込むことがしょうがないとなったら、瞬殺できるんだけど、そうもいかない。

posted at 16:03:28

なんか、重いな。 @TrinityNYC: なごむ・・・ RT @dogdogs_album: なんか踏んでるよww

posted at 16:02:35

RT @kumagai_chiba: いよいよ選挙権が18歳に引き下げられそうです。ネット選挙解禁に続いての政府の取り組みに心から敬意を表します。「18歳で何が分かる」と言う人もいますが、人は選択肢を得て初めてその分野について我が事として真剣に考えます。立場が人を作ります。それに応えられる政治家でありたいと思います

posted at 15:58:46

RT @MIYAKE_YOHEI: 元経産官僚の評論家・古賀茂明さん3月で報道ステーションのコメンテーターを降ろされるという事で。官邸の圧力、とか。それでわ早速、彼の発言に注目してみましょう。1/24の報道ステーションより fb.me/6VcUOLfHZ

posted at 15:56:40

RT @fukazawas: 「弁護士を頼まなくてもよい」ケースは少なからずある。 「弁護士を頼まない方がよい」ケースは,費用を別にすれば基本的には無い。 しかし,「弁護士を頼まない方がよい」と相手方に言われたケースは,間違いなく頼んだ方がよいケース。

posted at 15:54:53

RT @stdaux: Win2000以降、Windowsがわりと堅牢になってしまって「原因不明で条件に再現性もないが何故か動かなくなる」という焦燥感をしばらく忘れていた。Androidのおかげで久々にあの感覚を思い出した。ありがとうAndroid。できれば思い出したくなかったよ

posted at 15:53:02

わが部局の内規が法律家の目から見てテキトーなのは、ぼくの誇りだ。

posted at 15:50:00

「この資料、◯ページ◯行目では『ただし』と平仮名なのに、◯ページ◯行目では『但し』と漢字になっています。これらは、どういう基準で書き分けているのでしょうか」とか? @kankimura 法学系の「会議好き」の人はある意味、とてもたちが悪いですからねぇ(^^;)。

posted at 15:43:22

会議終了。会議好きな同僚がほとんどいないのは、大学人として実に幸運。

posted at 15:39:20

今日は会議の前に一仕事。離脱します。

posted at 08:04:15

キリストさんは要りませんか〜。マリアさんもありますよ〜。 @tawarayasotatsu: ぜったい集めたくなる・・・それぞれの出身を示す道具を持った(魚網とか…)12使徒欲しい! @macchan1109

posted at 08:03:14

RT @tawarayasotatsu: きゃああっ! アルブレヒト・デューラーさん見つけてしまった。かわいい! なんで日本人が作ってないの? 負けたっ! やっぱりバイブル・コレクションのフィギュア、作るか、委託製造で日本で販売しましょう!>www.kollectobil.com/wp-content/upl… @macchan1109

posted at 07:55:06

RT @nocot97: @tawarayasotatsu @tmrmrk @monta_neko すごいですね、このロレンスさんも。しかしアラビアのロレンス、ポカホンタスなど、よく考えるとハリウッド全体が虚言癖そのものなのかとも。オスカーに限って言えば、良心と妄想の間を行ったり来たりしている感じですか…

posted at 07:54:44

根強い人気ですね。でも売れてる地域が偏っているに違いない。 @tawarayasotatsu: ドイツ国内で、あのマルティン・ルターのフィギュアが72時間で34,000個売れたって…> ind.pn/17ehu3d

posted at 07:53:19

RT @tawarayasotatsu: 一月ぐらい前、女性の起業スタートアップのエンパワメント指導をしている女性と話をしていて、「ビジネスの現場で私たちは、女性が男性と同等に扱われないということを指摘したり、議論している暇は無いのよね」という話になりました。 @nocot97 @tmrmrk @monta_neko

posted at 07:47:28

RT @tawarayasotatsu: 「それを指摘することは大事だし、フェミニストの人たちの議論には"ありがとう!"って思うし、そう言わなくちゃいけないんだけど、私たちは女性がビジネスで成功する事例を積み上げていくだけ。社会が変わるのを待っていられない」と…  @nocot97 @tmrmrk @monta_neko

posted at 07:47:22

RT @tawarayasotatsu: その話をしていた時、すごく「腑に落ちた」感じがしました。ビジネスやフェミニズム研究以外のアカデミックな世界では「女性を受け入れない社会が悪い」ということの議論に時間を費やしている暇はないのですよね。なるほど…と思った。 @nocot97 @tmrmrk @monta_neko

posted at 07:47:15

RT @myfavoritescene: そういえば昔の中学数学の最後はユークリッドと同じく正多面体の分類を示すことで締めくくられていた。当時高校で放射性元素の崩壊を表す1階定係数常微分方程式をやってたのと合わせて日本の義務教育のほまれだったはず。どうしてこうなった。涙

posted at 07:45:58

さて、本日閉店。個人情報保護法改正案でオプトアウトによる目的外使用がどうなるか、ご存知の方はお教えくださいませ。

posted at 01:06:32

ちなみに、ショイブレが内相だった時期の財務相は、姉妹政党キリスト教社会同盟の、テオ・ヴァイゲル。

posted at 01:03:56

「しょせん財務省のポチ」って、新入りが次官になるくらいの期間ずーっと大臣やってる政治家が、どうしてその、かつて新入りでいまや次官になった官僚の「ポチ」になるの? そんな調子だから、ダメなのよ。

posted at 01:02:41

首相がコールで外相がゲンシャー、ソ連の大統領がゴルバチョフで外相がシュワルナゼ、アメリカは大統領が父の方のブッシュで国務長官がベーカー、フランスはミッテランで英国はサッチャー。そんな時代から主要閣僚を歴任してるヤツが、財務大臣なんだぜ。欧州のたいていの政治家は、子供扱いだろう。

posted at 00:10:12

ヴォルフガンク・ショイブレか。コール政権の内相。そのころテロリストに撃たれ、以後ずっと車椅子生活。当時すでに、与党の重鎮だった。メルケルがヒヨッコどころか、まだ東独で学者やってた時分から。その発言には、ドイツだけでなく、欧州全体に響く威厳がある。

posted at 00:05:56

RT @FXCM_Japan: 【ショイブレ独財務相】 「ユーログループ内の意見はギリシャに対し完全に一致している」 「ギリシャが支援プログラムをやり通す気が無いのであれば、延長する必要はない」 「ここまでファロファキス財務相は他のユーログループ財務相らの説得に成功していない」(ロイター)#fx

posted at 00:00:28

2月19日のツイート

$
0
0

RT @SFC25th: SFC25周年、はじまりました!

posted at 11:49:21

RT @ynabe39: 夫婦別姓については、反対する人が「認めたらみんな別姓になってしまう(だから家族制度が崩壊する)」と思っているように見えるのが面白かった。実際には認めてもそれを選択する人はごくわずかだろう。もし本当に「みんなが別姓を選ぶ」のならなおさら認めないのがおかしいのだけれど。

posted at 11:48:35

RT @MasashiKikuchi: もう逃げてます。実際、外資系投資銀行でウン十億円も稼いだ日本人バンカーたちの資産は、海外にあります。(ノーベル文学賞候補の某作家も海外在住だし…) @raihi00 あまり格差是正に熱心過ぎると、リッチな個人も企業も日本から逃げそうな。

posted at 11:43:27

まだいますかね。私の存じ上げている方々は、ことごとくご定年で退職されてます。 @kankimura: 生涯論文2本の大学教員かぁ。大学によっては、長老の中にはまだそういう人がいるところもあるのかなぁ。

posted at 11:42:07

RT @nkmrerk: 彼氏が二股している事実が発覚し、浮気相手との三者の話し合いで「俺はこいつ(浮気相手)を選びたい」と言われる夢を見たせいで、起きてからも『本当に浮気されているかもしれない』と疑心暗鬼になって不安で号泣し、涙が枯れ尽きるまで自分には彼氏がいると完全に思い込んでいたので、夢ってすごい。

posted at 11:40:35

実は現行法では婚姻時に「夫婦財産契約」というのが選択可能なのだが、それも「強要」されたことになっているのだろうか。締結するのは日本全体で年に数例と言われており、比較的法律家に知り合いの多い私ですら実例は聞いたことがないのだが。

posted at 11:40:08

「選択を強要」って、すごい論理だな。

posted at 11:37:54

RT @kumagai_chiba: 別姓を可能にするだけで、全ての人が選択を強要されるわけではありません。性同一性障害等で性別変更可ですが迷惑ですか? RT @dr_gareen 一部の人のために全員に選択を強要するのは迷惑です。あなたには強要の自覚がないかもしれませんが

posted at 11:37:28

RT @jseita: 英Guardianによる力作。 What pushes scientists to lie? The disturbing but familiar story of Haruko Obokata gu.com/p/45m6f/stw

posted at 11:36:37

RT @mxdxkx: “@yutakashino: 小保方事件の秀逸な俯瞰的まとめ.さすがガーディアン."What pushes scientists to lie? 小保方氏がこの英文記事を理解出来るかは疑問ですが。

posted at 11:35:45

RT @yutakashino: 小保方事件の秀逸な俯瞰的まとめ.さすがガーディアン."What pushes scientists to lie? The disturbing but familiar story of Haruko Obokata" gu.com/p/45m6f/stw

posted at 11:35:41

イベントには行けませんが、午前3時にダウンロード完了というのは、早い方では? (^ ^) @suzukimasatomo: 2月19日から<Kindle版>『ニッポンの個人情報』発売開始! www.amazon.co.jp/dp/4798139769/

posted at 11:33:44

RT @MasashiKikuchi: 「日本特有の格差」の実情を考えずに闇雲に資産課税を強化したら、そうでなくても投資に回らない個人資産が、タンスや床下に隠れてしまう。資産家を悪者にするのではなく、投資家が得をする政策を推進すべき。資源のない日本で経済成長を放棄したら、単に「全国民が貧乏になる」だけだろう。

posted at 11:32:37

実は保守層にとって家庭内別姓は問題ないと思います。 @a_nightbreed @azukiglg 良家でも頻繁に見ますよね。兄弟で名乗る姓が違う。中国や韓国の厳格な父系制の家と違って、日本だと父系母系どっちもありだったり、中世近世の侍は父母どちらかのカッコいい方の姓を名乗ったり

posted at 11:30:52

既に弁護士会に人頭税を払(略 @kamatatylaw 法曹側が給費制復活を主張すればするほど特権階級批判を受けることになる。溝は埋まらないと思うのですね。現実的な解決策として、法曹特別税を創設して、人頭税方式で法曹から税金を徴収し、司法修習関係費用と給費制に充てたらいいと思う

posted at 09:57:21

御意。岸総理と佐藤総理とか。 @a_nightbreed: @azukiglg 割と不思議なのは、夫婦同姓、家族は一つの姓でなければならないって保守の政治家さんが言ってるけど、その年代の人が子供の頃は、養子縁組なんかで兄弟や親と姓が違う子供は、ざらに居たはずなんですけどねえ?

posted at 09:19:29

RT @tadataru: それをしないのなら、最初から「雁屋哲」名義の活字本で鼻血の話をすればよかったのだ。漫画というジャンルをそういう場に引きずり出すなぼけ。

posted at 09:12:54

RT @tadataru: 雁屋は「美味しんぼ」を私物化してイデオロギーの道具にしたんだから、反論の反論も「美味しんぼ」のキャラを使ってやればよい。そうすれば誰が見たって異常さがわかろうってもんだ。

posted at 09:12:51

RT @kijitora0510: 「百田氏が『日本は朝鮮を植民地にしたことなんかない』とツイートしてたので、大日本帝国政府が朝鮮を指して植民地だと明記している史料を画像でいくつか送ったことがあります。それに対して百田氏からの返答が『公文書に植民地と書いてあったら植民地なのか、バカ』でした。」(元自衛官D氏)

posted at 09:07:22

これ今日(木曜)ですね。 @ebimayu: 明日、プライバシーフリークが目黒雅叙園に参上いたします。プライバシーフリーク in デブサミ(トーク) event.shoeisha.jp/devsumi/201502…

posted at 06:59:17

ちゃんとした方でよかった。おやすみなさい。

posted at 01:14:34

ありがとうございます。変なのが途中にはさまったのですね。 @goeel: 大変失礼しました。消しました。しかし、なぜ、玉井様の名前で流れてきたのか。どちらにしても、ご迷惑おかけしました。申し訳ありません。RT 私のツイートではない。迷惑です。消してください。”

posted at 01:10:41

RT @jyunichidesita: 中立性を保つのは確かに大事だと思うけど、明らかにおかしい意見も「中立だから!」って言って何でもかんでも載せちゃうっていうのなら、そんなもんは匿名掲示板の無責任な書き込みなんかと何も変わらないでしょ。そこら辺に関して最低限の判断も出来ないのであれば、情報発信なんかしない方が良い。

posted at 00:18:55

RT @2ndjari: この人ツイート消したけど、店は悪くない スキマスイッチが悪い

posted at 00:17:10

RT @kikumaco: 朝日新聞の雁屋インタビューはあたかも福島県民からは激励の声しかなかったように印象操作している点でとても悪質ですね。大西元博という記者はそういう印象操作で記事を書くのだな

posted at 00:14:01

RT @chronekotei: 「雁屋さんは、安全性を検証するための疑問や言葉が封じ込まれ、原発事故後に福島で起きたことが忘れ去られてしまうのではないかと懸念している。」じゃあ、雁屋哲はなんでこれまで福島で行われた「安全性を検証するための」血の滲むような努力の数々を丸ごとスルーしてんだよ。

posted at 00:13:55

2月20日のツイート

$
0
0

RT @heart8255: 誰もイノシシやきのこを食べろ食べろなんて言ってないでしょうに…。書き方一つでこうも印象が変わるのね。だから女性週刊紙って…(ry jisin.jp/smart/serial/%…

posted at 18:47:47

RT @mtk0319: 放射能は心配ないと専門家が爆弾発言連発!東電支援の福島”洗脳シンポジウム”ルポ(社会) - 女性自身[光文社女性週刊誌] bit.ly/1MCjaUR 量の問題とか選択可能範囲の話をしているのに、放射能ガー系は東電支援・洗脳と受け取るいつものパターン

posted at 18:47:25

行間から「絶対に謝罪などしないし、してはならないというのが、当社の方針です」と読み取れますね。 @masanork: 謝罪になってないし、ひどい日本語。ネイティブチェックしてるのかな? / “Superfishに関するレノボの見解” htn.to/h8nwEe

posted at 18:39:02

「憲法がそれを前提にしているから」というのが、普通の答えでしょうね。これを「法実証主義」と呼んだりします。

posted at 16:30:10

RT @takehiroohya: 私自身は、身分関係を国家が公的に認証できることのメリットは大きいよねという立場なのですが、別に特定の家族の形にそれを限定する必要もなさそうだとは思うところであり。 RT @gryphonjapan: 「国家が結婚「制度」を定めて、介入する必要はあるのかい!?」

posted at 16:28:37

RT @gryphonjapan: けっこうお馴染みのアナーキー極論ですが「そもそも人間同志が好きになって一緒に生活して、状況によっては子供が生まれる。そこに国家が結婚「制度」を定めて、介入する必要はあるのかい!?」という問いへの答えは。@takehiroohya @bn2islander

posted at 16:28:32

RT @miyatamitsuru: 23andMe社の公式発表は以下のリンクで。DTC遺伝診断(直接消費者に結果を返す遺伝子診断サービス)をどういうフレームワークで米食品医薬品局が審査するか、明確になったことが大きい。DTC遺伝子診断どパーソナルゲノムサービスの元年だ。blog.23andme.com/news/an-fda-up…

posted at 16:28:16

移動完了。

posted at 10:27:41

自分には継ぐべき家がある、とうそぶくお方でも、相手が絶世の美女で資産家で姓が近衛とか正親町三条とか島津とか井伊だったら、何らかの妥協点を見つけようとするだろう。

posted at 10:25:53

「家名の存続」にこだわる保守層にこそ、家庭内別姓が必要。妻の両親の姓を兄弟の一方が継ぐとかね。少子化の下、必然。

posted at 10:23:24

RT @nodahayato: あなたが独身なのはそういう理由なのか? RT @leplusallez: 問答無用で姓は変えてもらうので(私には代々の「家」がありますので)別姓とか望む人妻姓にしろという人は残念ながら無理でごわす

posted at 10:21:35

RT @ohnuki_tsuyoshi: .@tamai1961 この区間は原発事故当時、まさに建設中だったので、技術提案募集を掛けて開通に漕ぎ着けましたね。最初聞いたときは、トンネルにするほかないと思いましたが、よく地上で建設したものです。

posted at 10:20:14

RT @masanork: もし秘密鍵を金盾に渡していたらQT @tamai1961: ていうか、アドウェアを装ったスパイウェアだったのでは。 @euroseller: 秘密鍵を自分で抱えるSuperfishってアホかよ。脆弱性を持ったAdwareって本末転倒だ。

posted at 10:19:06

ふむ。

posted at 10:17:34

RT @Eikoyamashita: 紛争地区の領事館で働いていた領事の話は凄まじかった。私なら3日と耐えられないと思った。日本人の中では一番過酷な労働環境の部類じゃないだろうか…肝が座っていないととても出来ない。近頃大使館・領事館の冷酷さについてのつぶやきが多かったけど、私は揶揄する気には全くなれなかった。

posted at 10:17:20

RT @jirok: Superfishの件は、何が起こったのか、なぜ起こったのか、ちゃんと理解したい。報道されてる通りだとすると、あまりに危なく、あまりに杜撰。でもそんな断罪する前にまずは原因の分析をきちんとしたい

posted at 10:16:47

RT @yamagatm3: (承前)利根川進「一つ、日本が特殊にみえたことがあります。理研には、こういうことが起こった時にどのように 対処していくかというルールがあり、調査をやって、懲罰委員会を開いて、処罰して、本当はそのサイエンスの世界で終わるべきなのです。」

posted at 10:13:57

RT @yamagatm3: 利根川進博士が、STAP問題について語る。財務省の広報誌「ファイナンス」。 平成26年11月号のpdfファイル。 www.mof.go.jp/public_relatio…

posted at 10:13:52

RT @ozakita: 多様性は方策ではなく教育の大前提です。別姓はこれに資する。では不利益は?ここで詰まります。よろしくお願いします。"@cloud8_k1: @ozakita 巻き込まれる子供の不利益についての質問に「多様性を説く」ではなく、具体的な方策を出せるような目配りを、という意味です。

posted at 10:13:49

道路の開通って、天然自然に起こることじゃない。ぼくなどの知らない間に工事をやっていたわけだ。とてつもない努力があっただろう。

posted at 10:12:43

いいですね。関係者に敬意。@neologcutter 実にいいニュースですよ。これで復興のスピードも速くなるはず… <常磐道>3月1日開通の富岡-浪江間公開 www.kahoku.co.jp/tohokunews/201… @kahoku_shimpo

posted at 10:11:40

RT @euroseller: @tamai1961 いやSuperfish自体にはそういう機能はないようですが,鍵のかからないドアを建てつけてはダメですな。

posted at 10:08:18

ていうか、アドウェアを装ったスパイウェアだったのでは。 @euroseller: 秘密鍵を自分で抱えるSuperfishってアホかよ。脆弱性を持ったAdwareって本末転倒だ。

posted at 09:13:28

なるほど。それはそうですね。 @orthodoxygkc 同じ手口が別の場所に広がるリスクに目を向けたいと言う意図です。格安スマホとかゲームアプリとか無償アクセスポイントとか幾らでも応用できるし既にされているのではないかと

posted at 09:07:37

MSの基準にも反し「Lenovoが勝手にこのSuperfish CAを信頼するように設定してPCを販売」って、独特ではないのですか。 @orthodoxygkc 管理のいい加減なプライベート証明書を使ったソフト/ハードはまだまだ多いと思います。…数多くある脆弱性攻撃の一例として…

posted at 08:51:33

RT @hnw_earlybird: @tamai1961 @ProfMatsuoka @POPOT 確かに酷いソフトですね。まるで中国発のサイバー攻撃の下準備をするかのような悪意すら感じます。

posted at 08:47:38

RT @synfunk: 夫婦別姓にしろ同性婚にしろ選択でお前も絶対に選べと言ってるわけじゃないんだから制度アレルギーはどこから来るのか分からん。お前が選ばなきゃいいだけの話なんじゃないのか。社会の何が壊れるんだ。他人の選択が増える自由が許せないとしかみえんわ。

posted at 08:41:14

RT @jingbay: LenovoがインストールするアドウェアのSuperFishは見事に銀行との通信にも割り込んでいる。

posted at 08:40:09

RT @ktgohan: えーと、「Lenovo製品の一部にプリインストールされていたSuperFishってやつがめっちゃMITMしてたクソ」は問題の第一段階で、現在は「MITM用の鍵もバレたのでそのLenovo製品からのHTTPSの通信がただいま解読可能」でありんす。シャレになっとらん。

posted at 08:40:03

RT @masanork: SuperFishの鍵が最初からどっかの政府に漏れてたとしても驚かない。それも仕事

posted at 08:39:48

RT @buvery: ISISの根源はアルカイダではないよね。米国の引き起こしたイラク戦争が原因。独裁者を潰して、行政機構を破壊して大混乱を作り出したから、テロ組織ができた。イラク、シリア、リビアすべてそう。住民だって、完全なカオスよりは、イスラム法の組織の方がまだましだと判断したから支持している。

posted at 08:39:14

RT @sindrisan: 総理は「日教組、日教組」ではなく「仏法僧、仏法僧」と言っていた #安倍総理を全力でフォローしてみる

posted at 08:38:57

RT @kzucchini: 今日も1日

posted at 08:32:21

見つけた。わんわん。 @amneris84: おはよございますにゃん。

posted at 08:31:39

「恐ろしいことに、Lenovoが紹介している対応方法…では、Superfishの通信を書き換えてMITM攻撃をしているプログラムは停止、削除しますが、ブラウザに登録されたSuperfish CAのルート証明書は削除をしません」。つまり、メーカーの指示通りにしても危険なままか。

posted at 08:29:04

「本来ならばSuperfish CAなんて得体の知れないCAは信頼されていない」のでブラウザが警告を出す、だが「Microsoftの決めた基準に反して、Lenovoが勝手にこのSuperfish CAを信頼するように設定してPCを販売しています」って、無茶苦茶やな。

posted at 08:26:51

これ、もはやアドウェアを装った情報漏洩ソフトだろう。こんなものをデフォルトで実装してるって、メーカーそのものの意図を疑うよね。 @POPOT Superfishが危険な理由 htn.to/GV9AJ

posted at 08:24:13

RT @pollyanna_y: 選択的夫婦別姓は、「同姓にすることも選べるし、別姓にすることも選べる」という制度だから、同姓にしたい夫婦はそうすればいいというだけの話なのだけど、なぜ「別姓も選べる」という状態にすることがここまで反発を呼ぶのか。その理由の一端が、千葉市長へのリプライに表れてる気がする。

posted at 00:44:48

RT @buvery: rt.com/news/233335-is… ISISが次にいくのはリビアだろう、と予測しているけれど、石油もあり、政権が崩壊して、武器のあるリビアは本当になりかねない。これも、米国の介入によりカダフィ政権が崩壊したため。

posted at 00:42:51

RT @ryoko174: 安倍さん、大丈夫? 一国の首相として軽率な言動だと思います。 ■衆院予算委国会中継 玉木雄一郎議員質問中に安倍首相が「日教組」とヤジったと話題 matome.naver.jp/odai/214243324…

posted at 00:41:05

RT @WBJPPP: 朝日新聞のこの記事はまとも。西川の献金問題と日教組から民主党議員への献金問題の類似性を訴えたという事で、総理のヤジの趣旨が分かる。 RT @asahi 首相、農相追及の民主議員にヤジ 「日教組どうするの」 t.asahi.com/hax8

posted at 00:35:41

RT @masanork: 中国製PCのプレインストールなんて信用しちゃダメでしょ、クリーンインストールは面倒だけれど / “LenovoのPC全機種にプレロードされているアドウェアが実は恐ろしいマルウェアだった! - TechCrunch” htn.to/TdNPw6

posted at 00:33:28

一部でささやかれていた噂の正体は、これでしたか。 @ikedanob: LenovoのPC全機種にプレロードされているアドウェアが実は恐ろしいマルウェアだった! - TechCrunch ow.ly/JjY1B

posted at 00:32:37

2月21日のツイート

$
0
0

お。やろやろ。 @miyukikatori 玉井さーん、年末の宴会が懐かしいですー。2カ月遅れの新年会しましょう。

posted at 18:52:23

おお、飲もう飲もう。 @miyukikatori: 今夜は飲むぞー。

posted at 18:50:35

RT @tawarayasotatsu: 日本が、もしアジアで他の国にさきがけて同性婚を完全に法制化したら…それだけで優秀な留学生やプロフェッショナルが日本を目ざして集まるだろう。世界には命の危険を感じて息をひそめている優秀なLGBTが大勢いる。彼らに安全と自由を保証して、日本の少子高齢化を解決する方法を一緒に考えよう!

posted at 18:50:01

RT @kamatatylaw: 中田考「イスラーム生と死と聖戦」読了。この本、「真面目なムスリムであればジハードで死にたいはずだ」といった記述が淡々とつづられていて、けっこう衝撃をうけちゃうね。

posted at 18:49:16

RT @ryoko174: 「中学レベルの大学生」を生んだ原因は大学にあるのでしょうか。 大学ではなく、義務教育+高校に改善指導をしないと問題解決しないのでは? ■文部科学省が教育水準の低い大学に改善指導 講義は中学レベル news.livedoor.com/article/detail…

posted at 18:48:42

RT @willyoes: 米国の大学のアドミッションは学力試験の仕組みに問題がある。学力考査は共通試験のSATのみで科目は英語と数学だけ。問題も易しい。日本に置き換えれば、センター試験が国語、数学、小論文の3科目だけで、国語•数学は高一レベル。あとは高校の成績と課外活動と人種で決めるという仕組み。

posted at 17:06:46

RT @willyoes: 米国は中高のカリキュラムが不十分な分、学部で基礎教育をやるという面が 大きいので、全寮制高校のような私立リベラルアーツカレッジの人気が根強いのだろう。

posted at 17:06:40

RT @willyoes: 戦争時の歴史に学ぶのは良い事だけど、二次大戦当時は子供で右も左も分からず、戦後は米国の占領下で洗脳教育を受け、今は年取って思考力低下した老人からの「体験談」なるものから学ぼうとするのは危険すぎるからやめた方がいいと思う。

posted at 16:20:21

RT @nosoko_ma_pe: おもしろいよね。 「侵略にそなえる」言うと「いったい誰が攻めてくるの?」言われてたのに、「自衛隊配備しよう」言うと「真っ先に攻撃される」って言われるようになった。

posted at 15:49:19

RT @kamatatylaw: 海外への営業秘密漏洩罪を加重類型にすることが提案されているが、加重の根拠は責任ではなく違法性が高いからであろう。(1)低労働コスト国で実施されると製品価格が暴落する、(2)国内漏洩よりも海外漏洩のほうが漏洩後対策の手間がかかる、という二つの根拠が思いつく。

posted at 15:43:52

直接の被害が大きいだけでなく、日本から雇用を流出させる点で悪性が高い、との理解では。 @kamatatylaw 漏洩した営業秘密を国内企業が保有するのと海外企業が保有するのとで、営業秘密の保有者の損害の程度に実質的な差が生じていなければならない…

posted at 15:42:38

そして、「このたび異物を混入したのは残念ですが、お客様の満足度を向上するための試みは、今後も止めるつもりがありません」と開きなおる。 @MasashiKikuchi

posted at 15:39:14

「もう異物混入はやめました」でおしまい。MasashiKikuchi 某ナルドのナゲットに例えると「工場で混入しただけでなく、輸送中や店舗などでも異物が混入しやすいように穴あけといた」って感じ…笑。 @要は、「通信の傍受してただけじゃなく、パソコンに新しい脆弱性も埋め込んでた」

posted at 15:36:09

離脱します。

posted at 13:13:34

要は、「通信の傍受してただけじゃなく、パソコンに新しい脆弱性も埋め込んでた」。たしかに、冗談ではない。しかも、まったく反省してない模様。

posted at 13:08:41

「要するに、OSやブラウザ側でSSLのセキュリティーアップデートをしても、2年近く前の、Firefox の既存の脆弱性があるバージョンでSSL接続しに行ってるので、全く意味がなくなっていた」。

posted at 13:05:48

あかん。まったくダメ。 >【悲報】Superfish複数の重大な脆弱性のあるSSL接続も提供してたことが判明 : 黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition blog.livedoor.jp/blackwingcat/a…

posted at 13:04:42

RT @udama1212: トイレ行こうとしてふと廊下をみたら太陽の光を全身にあびたうちの猫がお手手をかざして上手に神に祈っていた。でもパン!と手を合わせた後に地に両手をドン!とついていたからもしかしたら彼は錬金術で何かを練成しようとしていたのかもしれない。

posted at 12:26:46

いいね! @kobaboo2001: すやぁ〜 #犬テロ

posted at 12:24:35

伊東光晴先生か。なつかしいお名前。岩波新書『ケインズ』は高校時代の愛読書。そのお方がNHKで語られるのを観て、何となく謦咳に接したような気になっていたが、お目にかかったことはない。同じタイトルで東大の先生も新書を出しておられたが、そちらにはまったく感心しなかった。

posted at 11:40:39

実際、私的な所有権が存在すること自体が「ブルジョア的」であるとしてその全面的な撤廃を主張するのが、共産主義イデオロギーの中核であった。我が国の近隣には、そのような「進んだ」考え方を国是としている国家も存在する。

posted at 11:30:20

主権国家としての日本国がその主権下の土地である離島の防衛を放棄し、その結果当該土地の領域主権が他国に移ったとしよう。その場合、新たな主権者となった国家は、その主権の作用として私的な所有関係を任意に整理することができる。私的な所有権の存在そのものを撤廃することも、不可能ではない。

posted at 11:28:00

この土地は誰の「もの」か、という問いは、日常生活では私的な所有権の所在に向けられるのが普通だが、実は問いそのものが明晰でない。私的な所有権は、国家の主権に支えられている。その主権の属性として対外的な独立性があるからこそ、所有権の安寧が保たれている。

posted at 11:24:57

かつては、一個の土地に何層にもわたる「地主」や「領主」がおり、土地に対する支配権が分属していた。これを止め、一つの土地に成立する私的な所有権は排他的に一個であるとし、また公的な主権も排他的に一個であるとした。これが近代法の成立。封建制の廃止ともいう。

posted at 11:19:33

その通り。日本国の領域主権の範囲内。分かりきったことです。 @OsamuYamaguchi: @yasegamanA 貴殿のご住居の敷地も国のもの?

posted at 11:14:25

RT @DeficitGamble: なるほど、やはり池田先生は冷静ですね。安心しました。@ikedanob 私は(2011年の)ギリシャ方式がいいと思います。

posted at 10:35:47

お。御健闘を祈ります。 @junpatent: 博士課程(後期)に合格しました!

posted at 10:34:51

RT @DeficitGamble: 冗談ですよね?(債務処理は必要ですが、「焼野原」的な整理は危険です)→@ikedanob 明治維新や敗戦のような、普通の国なら内戦で何百万人も死ぬような「レジーム・チェンジ」を日本人は驚くほど低コストで実現した。国債の暴落ぐらい十分コントロールできるから、早く整理したほうがいい。

posted at 10:34:05

RT @kankimura: まあ、あるレベルから上については、東大や京大等の教員だから、研究面で頭抜けている、という事は別にない。勿論、頭抜けている人は一定数いるけど、間違っても全てじゃない。逆に18歳からざっと同じ大学にいるので困り者、という人も一定数いる。自分の世代から上は流動性が低いので特にそう。

posted at 10:33:02

RT @yasegamanA: アホらしいというか…。 島は住民のモノじゃなくて、国のモノだ。そして国規模での意思表示は、国政選挙だ。 RT @ 陸自与那国配備 あす住民投票 ( #沖縄タイムス ) #googlenewsjp bit.ly/1GdbvYN

posted at 10:32:28

RT @takanoriida: 電力会社は誰でも叩ける対象になった今こそ、誉めて伸ばすことが大切だと思う。震災直後の計画停電以降、一度も深刻な大規模停電を経験していないことがどれほど凄いことか電気が当たり前の日本では案外理解されていないのではないか。凄まじい底力だ。多くの若手中堅社員が会社を去ったが。

posted at 07:24:33

RT @takanoriida: とは言えども電気料金は3割以上上昇し莫大な国富の流失を招いた。戦後9電力体制が築いた信頼を一気に失ったとも言える。世界的に見れば日本以上に電力不足に苛まれている国々が多いわけだから、自動化デマンドレスポンスへアップグレードの道筋を付けてピンチをチャンスに変えていきたい。

posted at 07:24:27

RT @mana613: この手の人が東大入っても、周り見て絶望して同じように夜中に泣きながらキャンパス歩くだけじゃないかなあ。

posted at 07:20:26

RT @umedam: 正直に言えば,今居るところで幸せになれないこの人物を哀れに思う。東大に入ることが終わりじゃない。卑近なところでいえば,大学院でトップスクールに留学できなくて不幸になる?行けてもトップスクールでテニュアトラックポストなんて取れないかもよ?好きな相手と結婚できないなんて普通(続

posted at 07:20:21

RT @KichiGUY_of_UT: こんなask来たら泣いちゃうでしょ

posted at 07:20:06

おっさんにゲロを吐きかけられず、その側のおっさんに喧嘩を売られることもなく、無事に自宅に到着。いろいろなことがあった一週間だった。クライマックスは、昨日と今日の研究会かな。

posted at 00:45:06

おお、それも同じ。しかしこちらは一足先に脱出。 @kfpause: 電車が遅れててラスト一駅が遠いです

posted at 00:32:16

酔ったおっさんがよろけてぶつかるたびに舌打ちする目の前のおっさん、あんたの方がうざいから。

posted at 00:25:23

RT @isaactruth: 大学教員やっていて、辛いことの一つは、楽をしてきた人たちのおかげで、いくら頑張っても、特に年配の人たちに暇で楽な仕事だと思われることである。

posted at 00:23:52

RT @joytrain_tomo: 「知ろうとすること。」(新潮文庫)もうすぐ3月11日。食べ物は大丈夫なこと。これから産まれる子も大丈夫なこと。私たちは138億年前は皆同じで、お星様だったこと。 この間のタンパク質の本でも感じたけど、人間はロマンだ。対談で読み易いから沢山の人に読んで欲しい。毎朝30分×3日かな。

posted at 00:22:42

目の前のおっさんが何事かぶつぶつ言ってて、ゲロ吐かないか心配。

posted at 00:22:10

おー、期せずしていっしょだ。 @kfpause: おうちに帰るまでが研究会、満員電車に負けないお

posted at 00:21:37

RT @ahowota: 所属公務員に対し、その厚生を考慮せず労働させる某省は、長時間残業で有名であって、 「無理して従業員を働かせるとどうなるのかを身をもって示すことで、世の中の会社に対して従業員のことを考えて適正時間労働させるようにと広報した」 と解する余地もない訳ではないのではないか。 #エアリプ

posted at 00:20:01

2月22日のツイート

$
0
0

“君たちが思う存分また毛をつけられるように、きれいにしてくれてるんだよ。感謝しようね。 @boku_harucha: 猫の日なのに、ママが布団をころころしてるのってさ、なんかさ、なんかさ、、、、

posted at 11:09:13

離脱〜。

posted at 10:07:01

目標は100回くらいですか。 @YukiAsaba: また「反日」認定いただいたみたいだ。

posted at 10:06:16

RT @ryoko174: 国防へのフィードバックは国政選挙で行うべき。 住民投票になんの法的拘束力もなく、変な配慮もすべきではありません。一部地域の住民投票で国政を左右できたら隣国との火種にしかなりません。 ◼︎陸自配備で住民投票、与那国島 夜に大勢判明 www.47news.jp/smp/CN/201502/…

posted at 09:59:07

RT @Khachaturian: 浅羽さんの新著の中で言われている「韓国は近年、こうした事後法といいますか、「あのときは合意だったけど実は不合意でした」「現在では違法とみなすので罪に問います」という、ちょっとわがままな子どものような論理を、日本に仕掛けています」(p.69)という指摘にはまったく同感。

posted at 09:54:49

RT @sunaharay: 「知識偏重ではなく、人間性をみがく場」だったのか…?/ 法科大学院、淘汰の波 学費高く、人気は予備試験へ - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/hblr

posted at 09:53:43

素直に二度寝します。

posted at 07:36:54

はい。 @motobridge: ワンチャン寝なよ”

posted at 07:36:13

RT @h_okumura: 🔖【ミスリードに要注意!!】防衛省が「文民統制」ではなく「文官統制」の撤廃【ややこし過ぎ】 - Togetterまとめ togetter.com/li/786051

posted at 07:34:08

RT @goza_u1: さりげなくF沢K希dis。 RT @oxomckoe: 理論物理や数学というのは論文量産できない分野だけど大学の評価基準は工学部仕様。ポストもない。一番階級差が身に染みる分野。大成している研究者には金持ちが多い。物理で博士号とってゴールドマン・サックスとかって実はただの貧乏人。

posted at 06:46:49

RT @raurublock: 「感情をコントロールする」と言った場合、日本人の多くは「辛くても我慢して、自分のやりたいことを諦める」ことをイメージするようだ。それは実は間違っている。本当の感情コントロールとは、「一時の感情に流されず、自分が本当にやりたいことは何だったかを思い出す」ことだ

posted at 00:47:56

「凡人以下」とは、これまたひどい。でも、ヒトラーではないことは確か。

posted at 00:38:24

RT @LaLaLanLanLan: 「「安倍は右翼だ」とか「ヒトラーだ」とかいって騒ぐ野党が、彼の引き立て役になっている」ってのは確か。あんな凡人以下を、強大な悪のように祀り上げ、イメージづくりに協力しなくても良いものを。/憲法改正という蜃気楼『安倍政権は本当に強いのか』agora-web.jp/archives/16325…

posted at 00:37:23

RT @YoichiTakahashi: BS朝日。トップ1%は年収1300万円と具体的にいったら、スタジオの雰囲気が変わったようだ。モリタクを含め出演者すべて、トップ1%に入っていると認識したようで、富裕税の話の勢いがなくなったみたい。税金の話は具体的にいうと、言うことが変わったり支離滅裂になるから、面白いね

posted at 00:36:32

RT @nilnil26: 「プライバシー大論争」、「ニッポンの個人情報」、「パーソナルデータの衝撃」と3冊揃った訳だが、揃えてもレアな何かが召喚されることはない(はず)。

posted at 00:35:33

RT @sat_osawa: 数年ぶりにふらっと青林工藝舎におじゃましたら、この子に会えました。前より甘えん坊になった印象。

posted at 00:34:36

RT @euroseller: 朝生だけでなくテレ朝全体の問題。報道の名のもとにISISの宣伝とかダメダメ。RT @amneris84: オウムの宣伝番組。これ見て入信しちゃった者もいた。朝生は自覚して欲しい RT @araikaoru 朝まで生テレビってすげえよ…

posted at 00:26:13


2月23日のツイート

$
0
0

一貫性がないですね。できないんなら、言わなきゃいいのに。言葉が先行するから期待を持たせ、失望させる。 @euroseller @TrinityNYC その意味ではオバマは外交・軍事ともカーター以下の腰抜けです。

posted at 23:52:19

日本はものすごくイナーシャが強いというか、平時には変わるスピードが極めて遅い。かつ、権力が分散していて、総理になっても物事を決められない。消費税の増税を延期するために解散が必要だったくらい。安全保障を議論する基盤を創るのに苦労しているのが実情でしょう。 @TrinityNYC

posted at 23:49:40

カーター大統領って、米国だと弱くてどうしようもないヤツだったと思われてませんか。後任のレーガンと比べると、特に。でもそのカーターが、イランに特殊部隊を差し向けて人質救出作戦をやったわけでしょ。日本では、憲法上できないんですよ。右翼と呼ばれる政権の解釈でも。 @TrinityNYC

posted at 23:44:06

うーん、そこは楽観的ですね、私は。 @TrinityNYC

posted at 23:43:52

そういうことですね。 @euroseller: 戦前保守を排除した「小さな政府」かつ「規制緩和」をやり遂げて他国並みの「安全保障の国」を目指す政党ができれば自民党でも民主党でも支持しますよ。しかし,現実的にはより近い方を支持せざるを得ない。

posted at 23:38:18

たぶん、日本国内で「右寄りだぁ」と叫んでいる人たちとトリ姐さんの視座は、大きくずれていると思いますよ。一例が集団的自衛権の閣議決定で、あれだと、ISIL打倒のための共同作戦なんか憲法違反になる。やらないのではなく、憲法で禁止されているからできない。 @TrinityNYC

posted at 23:36:34

RT @WBJPPP: 与那国島への陸自配備についての住民投票に関しては、結果オーライという事で済まさずに、国家の安全保障に関わる重大事象に関する住民投票に於いて、外国人に投票権が付与されたという事実を直視し、自治体の裁量でこの様なとんでもない事が出来ない様に、法的な手当てが必要だと思う。

posted at 23:30:42

RT @f_zebra: 「分からない」と言っても丸っきり何も分かっていないわけじゃないのに、「分かっている」ところを無視して「分からないんだから何があっても不思議じゃない」と荒唐無稽な「予想」を振りまく迷惑な人たちがいて、当初はそれを信じてしまう人も多かった。そろそろ、そんな時期は終わりにしたい。

posted at 23:30:24

RT @f_zebra: 落ち着いて考えさえすれば小学生でも分かるような簡単なことなのに、冷静さを失うと大人でもこんな事が分からなくなる。放射線被曝のように馴染みのないものは恐ろしくて最初はパニックになるのも仕方ないけど、そろそろ落ち着いて考え直してみてもいいだろう。

posted at 23:30:21

反対側に、戦前回帰の自称保守が。 @euroseller: @TrinityNYC そういうお花畑系はほとんどが左翼ですw

posted at 23:29:25

御意。日本では、それがネオコンより害が大きいのです。 @TrinityNYC …日本人にありがちの、米国の軍事力に丸投げの庇護下でぬくぬくしながら対岸の火事的に口先米国批判だけやってて、では米依存を抜けて自衛するかというと自分でカネはいっさい出す気ない、そういうお花畑系の人たち…

posted at 23:27:20

ネオコンみたいな外交政策は、日本は採りようもありません。イスラエルには、入植政策が間違いだとはっきり言っています。震災復興についての御説は、はっきり違います。ただ、EM菌や江戸しぐさ等々の扱いは、残念の一語です。 @TrinityNYC

posted at 23:24:59

野田総理についていうと、「いま」「あのタイミングで」増税を図るのが是か非かについては、意見があるでしょう。だが、政治家というものが時には不人気な政策を遂行せねばならないこと、かつあの状況で増税法案を通すのが極めて困難だったことは、誰もが一致するのではないか。

posted at 23:20:10

挙げるとすれば、安全保障でしょうね。米国で常識とされることが、日本ではそうでない。それを常識に近づけた。 @TrinityNYC 先のツイートに、「私はアベノミクスだけは期待していた」と書いています。経済失速したら、それ以外で何が残るのか、と問うたのです。

posted at 23:16:12

村山・橋本以来ですからね。よくやれたものだ。 @euroseller どぜう総理は前首相二人や後の安愚楽代表とは比較になりません。RT 参議院は過半数割れ、もともと党首・幹事長だった小沢氏が手勢を引き連れて離党、次の総選挙で必敗と観測される中、大きな改革をやり遂げた…

posted at 23:14:22

それがアベノミクスなんですよ。経済に瞑い私としては、その成功を心の底から念願しています。 @TrinityNYC 「(前政権があまりにどーしよーもなかった故の)反面教師としての選択」を越えたところでのプロアクティブな政策として、という意味です。 @stonecold2000

posted at 23:11:08

参議院は過半数割れ、もともと党首・幹事長だった小沢氏が手勢を引き連れて離党、次の総選挙で必敗と観測される中、大きな改革をやり遂げた。野田総理の政治的力量は、大変なものだったと思います。

posted at 23:08:20

それは今でも高く評価しています。 @shinichiroinaba 失礼。菅直人財務相→首相から野田財務相→首相らいんですね。「経済には暗いから控えている」とおっしゃいますが消費増税に踏み切った野田首相の決断力をずいぶん高く評価しておられたことは覚えておりますよ。

posted at 23:04:53

アベノミクスが失敗した場合、似たような過ちを日本国民が繰り返す可能性は、大いにあると危惧しています。 @0fightthepower0 @shinichiroinaba まるで民主党だけが悪かったようなことを言っていると、また同じことを繰り返すような気がします。。。

posted at 23:04:10

経済には瞑いので、発言を控えているだけですが。前々からフォローしていただいているのなら、おわかりかと思いますが。 @shinichiroinaba @0fightthepower0

posted at 23:01:21

管? @shinichiroinaba @0fightthepower0 といいますか玉井先生は管―野田ラインの消費増税緊縮財政路線には肯定的でいらしたので、「混迷を極めた民主党政権」とおっしゃられても今一つ説得力が……更に安倍政権最大の功績である金融緩和にも無関心で…

posted at 23:00:05

一例。尖閣水域に違法に侵入した中国漁船を取り締まった海上保安庁職員が映したビデオ。それが報道されたことに政権幹部は激怒し、秘密保護のための新法の検討に着手。実現したのは安倍政権で「右寄り」の証拠とされる。実情は、前政権からの引き継ぎ。つまり、「右」が嫌な人のための、代わりがない。

posted at 22:58:23

何が残ってる? 混迷を極めた、あの民主党政権じゃないこと。まだ日本国民は憶えています。 @TrinityNYC @stonecold2000

posted at 22:53:50

福島在住の方がこれを RT → @Kirokuro: 反政府派なんて原発事故初期の頃に、例の御用wikiに乗っかったり「エア御用」「原子力村」とレッテル貼りして異論を封殺してきたのに、今さらになって「物言えぬ空気」なんて言ったって虫が良すぎるよな。

posted at 22:50:44

RT @simesaba0141: 「エア御用」とか言う変な用語が流れているが、自ら実証実験等で検証したことが無いと豪語する牧野先生の計算から、「出てもおかしくない」、と言われているものは「エア鼻血」と読んでも一向に差し支え無かろう。

posted at 22:47:30

韓国における対日関係の学問的検討は、ドイツにおけるヒトラー再評価の如し。 @amneris84 このニュースを見落としていた。韓国に学問の自由はないのか…と言わざるをえない判断 →慰安婦巡る本 一部削除しなければ差し止め NHK nhk.jp/N4Hs6WIV

posted at 22:45:31

RT @ShinjukuNakano: @Yuma100Co @tamai1961 沖縄県知事も是非少数派の民意を汲み取って頂きたいですね

posted at 22:43:36

RT @Yuma100Co: @ShinjukuNakano @tamai1961 お互いの意見(民意)を汲み取って収拾がつかなくなって、もしくは決着する為の住民投票なので、その結果を見て「反対派を(少数派)の意見も汲み取って欲しい」と言われてしまうと「じゃ、なんで住民投票したの?」になってしまうんですよね。

posted at 22:43:07

RT @tsukihanako: あの大変な時期に御用wikiなどというくだらないものを作っている人がいたことにとても失望した。あのとき、私の中で反原発を掲げる人にレッテルが貼られた。自分も元は反原発であったけれど。

posted at 18:31:17

隣人にできるのは、我が身に累が及ぶのを警戒することのみ。

posted at 18:30:16

朝貢国の伝統に回帰するのも自由。夜郎自大的な感性に陥るのも、また自由。

posted at 18:29:11

然り。主権国家ですからね。愚行の自由もあります。 @buvery 韓国が中国にすり寄れば、国力の差は圧倒的なのだから、二流の属国として扱われるのは当然のこと。これも韓国の選択だから、しかたがない。

posted at 18:28:17

RT @PKAnzug: 何度でも書きますけど、ああいう「明確にデタラメであることがわかっていて、なおかつ有害なもの」を出版したり掲載したりした企業の責任も問うた方がいいです。著者に責任を全部被せて出版社は涼しい顔、なんてのを許したら、近藤某が潰れても「次のトンデモ」に乗り換えるだけですから。

posted at 18:21:43

あはは。何のそれしき。法学部進学予定者120人中30人にしか単位を出さなかったりしたら、行く先々の法律事務所で、しょっちゅう修羅場ですわ。

posted at 18:20:43

RT @usui1965: (焼肉屋にて) もしかして⚪️⚪️先生じゃないですか?あたし、卒業生なんです。先生に単位落とされて、大変でした。 #大学教員の何かのスイッチが入る瞬間

posted at 18:18:59

RT @Yuma100Co: もうわかっただろ?自分達の望まぬ結果が出たら、反対派の民意も汲めとか言ってくるんだから、住民投票自体やるだけ無駄なんだよ。 <社説>与那国住民投票 複雑な民意を踏まえよ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース ryukyushimpo.jp/news/storyid-2…

posted at 18:18:25

RT @chibigenome: 西川農相支部:砂糖業界が100万円献金…TPP交渉直前 - 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20… …そもそもはこの疑惑が発端です。

posted at 18:14:59

げに。「憎悪の世紀」だった20世紀の、後から来たメンバー。 @goza_u1: 「市民が政治家や学識者など権威・権力を持つ悪を攻撃するのはヘイトではない(何をやってもいい)」という発想は、紅衛兵的でとっても素敵だね。

posted at 18:14:23

この緊急時の登板、林氏にとっては、ずっと続投したのより存在感を増すことになりましたね。 @euroseller: ただのたらい回しだった。内閣改造しないほうが良かった。RT @hongokucho: 後任は林氏(前農相)で調整。

posted at 18:12:51

RT @ryoko174: いまや「体制の暴走」の恐ろしさを喧伝する人々の「民意の暴走」の方が恐ろしいと私は感じています。 気に入らない異論者に「敵」というレッテルを貼り、基本的人権さえ奪いかねないような急進派も散見されますから。

posted at 18:11:37

RT @ryoko174: 原発事故時にパニック便乗して原発ムラなどへの集団リンチを扇動していた人々と 関東大震災時にパニック便乗して特定民族へのリンチを扇動していた人々は同質だと言ってきました。 自覚なき加害者も多いのも怖い点ですね。 ◼︎科学者ヘイト togetter.com/li/786860

posted at 18:11:33

RT @ryoko174: 原発事故の放射能パニック時に、御用学者リストで言論封殺が試みられ、異論者という理由で山下氏が告訴され、タウンミーティングから電力会社社員が排除されたことは「言論の自由」を脅かす行為だったと思います。 口から綺麗事を吐きつつ、実際は綺麗事を踏みにじる人々には気をつけたいもの

posted at 18:11:25

RT @GoITO: 「放射能による健康被害を誇張して言うな」とわたしは一貫して言ってるだけなのに、大学に変な電話がかかってきたりしたと言ったら、藤本さんから「原発を擁護したら激しい反発があっても仕方がない」(大意)と返ってきたんですね。その場で説明したらわかってもらえましたが、でも咄嗟に出てくる。

posted at 18:10:54

こんなコメントして失礼かな、と懸念していたのがご本人にファボられていると、うれしくなるね。

posted at 18:10:20

重要な会議が終了。クールダウンするため移動中ツイッターにアクセス。

posted at 18:09:09

RT @lyiase: .@daily_cult さんの「「科学者ヘイト」」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/786860

posted at 18:03:48

RT @lyiase: まあ、御用学者Wikiはちゃんと研究してる人へのヘイトが詰まった願望Wikiだから仕方ないね。 学者と言う立場の人が1番重視するべきなのは「科学的妥当性」と「科学的手続き」であって、政府によってるとか、リベラルだとかそう言うのは関係ない。

posted at 18:01:25

RT @TakahikoNojima: 物理学がわかんないから放射線を恐れ,化学がわかんないから農薬を恐れ,生物学がわかんないから遺伝子組換え食品を恐れ,数学がわかんないからクレジットカードのリボ払いがお得だと考えるんだよ.

posted at 18:00:47

紅衛兵になりたかった、と。腑に落ちる。もうそうなら、唾棄すべき輩だが。

posted at 15:48:53

RT @buvery: わかってやっているのだと思いますよ。突撃隊から紅衛兵まで、様式は変わりません。RT @yash_san: 御用だエア御用だとか言ってたらそのうち魔女狩りになるって素人でも想像できるだろうに、フーコーだのなんだのを引っ張りだしてご高説を垂れる人文系研究者には分からなかったようで。

posted at 15:48:13

2月24日のツイート

2月25日のツイート

$
0
0

本日はここまで。おやすみなさいー。

posted at 00:06:10

かわいがってね。(^ ^) @George_Musico: 「この犬もしかしたら玉井先生かも・・・」と思ったら躊躇する人もいるかもw

posted at 00:05:21

RT @gumou: @tamai1961 息子を生け贄に要求して、「ちょっとおまえを試してみただけだよ」とか言われたら、何でそんなことするんじゃ!と思うでしょうし。

posted at 00:04:12

仏教徒を自認してるのは、来世はワンコに生まれ変わると信じているから。飼い主募集中。

posted at 00:01:55

2月26日のツイート

$
0
0

寝ます。おやすみなさい。

posted at 00:02:33

理性を捨て、自己陶酔するのを楽しんでいるだけ。多くの人の共感は呼ばないでしょう。

posted at 00:01:59

御意。 @heart8255 見ているこちらが恥ずかしくなります…

posted at 00:00:32

2月27日のツイート

$
0
0

RT @kirik: せやな RT @UCaty: 早川某が震災後の自分は放射能恐怖症だったと謝罪してるそうな…当時の彼の言動がそれで許されるわけではないが、まぁ当時放射能恐怖症だった人がこちらに帰還するのを「何を今さら」と怒ってちゃ彼らも帰りづらいだろうよ…薄ら笑いを心に秘めて「おかえり」ってことで

posted at 23:29:33

RT @itoi_shigesato: お見事っ!RT @33u: この画像が金と銀に見えるか、青と赤に見えるかで世代が分かります。

posted at 22:57:56

RT @ryoko174: これは日本の自然放射線量マップ。私の故郷の愛媛県松山市は高線量で、至近に伊方原発もあります。 しかし愛媛の白血病死亡率は低めですよね。 もし原発付近の住民の白血病リスクが有意に高くなるのなら、不思議な話だと思います

posted at 22:32:44

それが憲法に忠実だと思います。 @sspmi: 僕自身は、ほんの数年前までは、憲法学の見地からして、天皇、皇后、皇太子の(憲法関連)発言はことさら取り上げないでいるべきだと、迷いなく考えていたなぁ。

posted at 21:53:51

科学者の資質を根本的に疑わせるような過誤を満天下に公表するとは、正直というか無防備というか、なんというか、、、。

posted at 16:43:46

同感です。 @kikumaco このあたりにはさすがに呆れる RT @kuri_kurita 勉強不足の一例。→ 2013年10月05日のツイート 『今年になってから、バックグラウンドとして自然放射線分を引くべきことを知った。』 twitter.com/HayakawaYukio/…

posted at 16:42:08

当然ですね。耳を傾けるのがおかしい。 @taka_x_taka: また、早川由紀夫がいろいろ言ってるようだが、過去の福島県に対する差別・誹謗中傷発言や風評被害を助長させた発言について、撤回と謝罪をしない限りは、何を言っても全く信用されない。

posted at 16:41:21

RT @ichiyanakamura: 元霞ヶ関なんて看板は1年で無効になりますから、早くご自身の看板を掲げることをおすすめします。 「エキセントリックなことをいう元霞ヶ関の住民たち」 bit.ly/1LokGIR

posted at 09:43:54

RT @kankimura: あのさぁ、人を頭が良いとか悪いとかで判断するの、意味がないと思うんだけど。結局は何を成し遂げたかであって、ポテンシャルはどうでも良い。何にもしないで、俺は頭が良い、なんて言うのは一番格好悪いんじゃないのかなぁ。

posted at 09:42:52

いやいや、その機に乗じて伊豆を独立させるための… @kankimura: 滋賀県を近江県にする、という案は、静岡県の中に遠江県実現運動を引き起こさせ、同県内にある浜松対静岡の抗争を激化させ、静岡県を解体に向かわせるための、深謀遠慮と見た。

posted at 09:42:03

RT @tawarayasotatsu: で、紛争終結後に調査と修復でお金と人を出すのってゲティ財団をはじめ…また、アメリカなんですよね。でも、アメリカは「過激派掃討作戦で現地の人を沢山殺した」とか日本人にまで言われて、非難され続け、誰にも感謝されない。それでもひたすらお金を払い、修復を続け、やがて観光産業が復活する…

posted at 09:35:16

ですね。ステレオタイプいけない、よく見るよろし。 @osugi1967: 内容がとても勉強になりました(本当に) → RT @Aelivs: 【悲報】本日、ちきりん氏にブロックされました。 togetter.com/li/787761#c180…

posted at 09:32:48

RT @nobuko_kosuge: 若手研究者のかたへ。大学人事は辞令を手にした「後」で公表するものです。ぜったいにその「前」に打ち明けてはいけません。たとえ肉親でも、固く口止めして下さい。 (いくつか悲惨な事例を知っています。)

posted at 08:00:48

うぉう、もう金曜ですね。おやすみなさい。

posted at 00:02:45

2月28日のツイート

$
0
0

RT @noboku: 朝日新聞「行動計画」の勉強会の感想など⑦:これは委員会の限界でもあり経営陣が元々そのようなものを求めていなかった印象。倫理綱領作るなら、もっと長期的な取り組みが必要だ。@amneris84 さんら委員の方は地方の社員集会にも顔を出し真摯に問題抽出に当たられたよう。敬意を表します。

posted at 14:58:08

RT @noboku: 朝日新聞「行動計画」勉強会の感想など⑥:読者の信頼回復、記事の事実関係に関して、NYTやBBCの編集指針や倫理綱領などで「記事は最低○人のチェックを受ける」などと明言する方法もあるが、そんな議論にはならなかったと。「多様な言論」のような目標を示すのにとどまった感じ。(続く

posted at 14:57:56

RT @noboku: 朝日新聞「行動計画」勉強会の感想など⑤:報道のクレディビリティ回復のための提言のひとつがパブリック・エディター制度として結実した。しかし、例えば重役とのコミュニケーションを促進するための役員室の壁の撤廃(大部屋化)などは実現しなかったそうだ。(続

posted at 14:57:50

RT @noboku: 朝日新聞「行動計画」の勉強会の感想など④:「若手の社員の危機感に比べ、シニアの人たちとの温度差、記者とビジネス部門の人たちの温度差がかなり大きい」と。過度なビジネスマインドも危険だが、新聞の情報の経済的な価値や社会での位置づけに関して鈍感な記者の意識が浮き彫りになった形。(続く

posted at 14:57:47

RT @noboku: 朝日新聞「行動計画」勉強会の感想など③:記者の多くは「権力の監視」を主張したが、@amneris84 さんの考えるジャーナリズムは「人々が考え、判断する材料を提供すること」。その通りだと思う。しかし何人もの記者が「エッジを立てる(主張を先鋭化する)」のが大切と主張したという。(続

posted at 14:57:37

RT @noboku: 朝日新聞「行動計画」勉強会の感想など②:「まずストーリーありきの事実のつまみ食い」、各々の事実は正しいが全体像は違うということ。「ジャーナリズムの原則」の中の真実とはwhole truth、全体としても文脈としても真実=公正な判断が必要だが、それが疎かになっていたということ。(続

posted at 14:57:33

RT @noboku: 朝日新聞の「信頼回復と再生のための行動計画」についての勉強会に行ってきた。お話は外部委員のひとり@amneris84さん。気がついたことや感想いくつか。「自分たちが社会を変えたいという意識が非常に強い。ある種のオオモノ狙い、引きずり降ろし型糾弾型報道が非常に多い」という指摘。(続

posted at 14:57:32

ガスの導管分離が憲法問題にならないとしたら、驚き。

posted at 14:57:15

いまからJRの分け方を変えると、憲法問題になるでしょうね。完全民営化後の会社を分割したり統合したりすることに抵抗がないのは、1940年体制の名残り。戦後憲法学の弱点も、そこを生産していないところにある。

posted at 14:56:43

RT @takanoriida: ついでだから言うが日本のガス・電力会社は全国規模の5グループに収斂しそれらが資本力で勝るテレコム3社と是々非々で合従連衡していけば良いと思っている。消費者はそのうちから好みに合った電力・ガス・電話の一括契約を選べば良い。実は10年来言ってきたが思いもかけず現実味が増している。

posted at 14:54:01

RT @takanoriida: 慧眼。学生当時から伊東先生から遺言(笑)を数十年にわたって聞き続けているがNTT在り方部会部会長として一番気をつけたことはJR6地域分割の愚を繰り返さず対等の東西2地域会社を設けこれに長距離会社が加わり3社がそれぞれの強みから相互参入し競争のダイナミズムを作るというもの。

posted at 14:53:51

RT @keiichi_dd51: JR北海道は東日本と合併して、四国と九州と東海は西日本と合併して2社体制にしたほうがいいよ。 東海を西日本と合併させないと、二島会社を引き受ける西日本の赤字が大きすぎる

posted at 14:53:49

こういうのを紹介するところ、津田さんは鋭いし、ずれてないと思う。

posted at 14:34:30

RT @tsuda: 大塚家具のお家騒動にある背景を専門家が解説。わかりやすい。 / 大塚家具 お家騒動について|家具の選び方|家具のフクタケ 岐阜県各務原市の家具屋・インテリア家具店 npx.me/hyzM/Biex #NewsPicks

posted at 14:33:52

団塊が凶悪というのはそれほどでも。 @masa01144: @buvery 意外な事実です。

posted at 14:20:46

RT @yasegamanA: 原発もヘイトも移民も少年犯罪も、騒ぎになれば利用する人が湧いて出る。 彼らは、現実を観察する事をせず、ただ自分たちの主義主張に当てはめて利用するだけ。結局、何も智恵は出ない。

posted at 13:56:45

RT @buvery: 日本の少年凶悪犯罪は1970年頃を境に激減している。子供の数は1970年頃がピークでゆっくり減っているだけだから、子供の数の問題ではない。今の60代以上は、後の世代より10倍程度凶悪です。好き嫌いは別にして、それが事実。RT

posted at 13:56:39

石田先生は出てくるのかな。

posted at 13:14:41

@KEIOUP: 明治期から大正期への日本法学の転換期。スイス法は我が国にどのような影響をあたえたのか?『大正期日本法学とスイス法』(小沢 奈々 著) www.keio-up.co.jp/np/isbn/978476…

posted at 13:14:24

RT @1059kanri: ISISの連中はこれを破壊したのか…。本当に人類の歴史に対しての賊だ。野蛮人以下としか言い様がない。

posted at 08:55:10

おはようございます。わん。

posted at 06:42:52

RT @sugawarataku: 今日もTLに怒りに満ち溢れた人々がいる。誰かをリンチしたら心が晴れるのでしょうか。晴れないと思うけどなぁ。

posted at 06:42:23

RT @asayukikomatsu: 川崎で殺された中一少年と殺したとされている連中が知り合ったきっかけがバスケットボールだそうだ。そして今我が国のバスケットボールリーグは問題を抱えているという。これはバスケットボールを法規制するべきなのでは。 (「犯罪とアニメ」の論調にバスケットボールを当てはめるとこうなるよね)

posted at 00:39:58

3月1日のツイート

$
0
0

物言えば、唇寒し。これこそが本格派。 @amneris84: ポリトコフスカヤ、リトビネンコについで…。 →ロシア:「闇」深く…反政権に凶行再び 野党指導者射殺 - 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20…

posted at 00:28:45

RT @KeigoTakeda: 逮捕された少年が犯人だったとして、川崎の事件は「大人による保護対象」の「子供」が「子供」を殺害した事件とは言えないのでは。大人と子供を強引に線引きして「大人の責任」とか「子供を守れ」と定型的にとらえると本質が見えなくなってしまう気がする。大人でも子供でもない流動的な世界。

posted at 00:26:32


3月2日のツイート

$
0
0

本日はここまで。

posted at 22:39:40

RT @imaloser15: 親父が死んでほぼ一月経ったが、この間、葬儀、埋葬だの、貰えるものを貰うための手続、止めるものを止める手続だので目が回る。さて、もし親父が殺されてたら、私はこうした手続の一方で警察と検察庁に呼ばれて調書とられてたはず。無理だって、そんなの。心身がもたない。検事時代の罪深さを猛省中。

posted at 22:39:11

RT @aniotahosyu: 中国・朝鮮(韓国)を史上最低の民族・国家とdisっておきながら「中国人はすぐ盗む・裏切る(だが日本人はそんなことしない)」「韓国人は嘘つき・適当(だが日本人はそんなことしない)」と常に中韓を基準にして相対化するあたり、中華的世界観の枠内に囚われている思考の囚人だなと思う。

posted at 22:38:21

隣国の基本的価値観にせよ国内の運動にせよ、いろんな見方がありますな。

posted at 22:21:38

RT @inagaki_kt: 琉球新報がなんと事実を報道 (´・д・`)県外の人ばかりか #知ってた

posted at 22:02:46

RT @ryoko174: 人工放射線は自然放射線と区別しろという荒唐無稽な批判を宗教と形容したら、 「健康被害」とやらを宗教と揶揄したと解釈する人もいるのだから、わずか140字以内の母国語が通じない絶望感がすごいです

posted at 22:02:19

RT @YukiAsaba: 単に削除したのではなく、「お前らの体制は自由でも民主主義でもないので、オレたちとは基本的価値を共有していない」ということですからね。いやぁー、これは露骨ですが、とうとう公式化したな、という感じです。

posted at 21:56:54

RT @YukiAsaba: @YukiAsaba このあたりは官房長官の記者会見とかをちゃんとフォローしているとすでに知る人ぞ知る事実で、外務省のページでも変わっているのを見て、「なるほどね。ついに汎政府次元で見解が統一されたんですね」と受け止めたいところです。

posted at 21:56:49

RT @YukiAsaba: そこは「最も重要な隣国の一つ」というのが外交辞令ですね。

posted at 21:56:09

RT @null_1986: 我が国にとって隣国、で十分でないですかねぇ。。 RT @YukiAsaba 外務省のホームページにおける日韓関係に関する公式見解がついに、

posted at 21:56:08

RT @hayakawah: 何故「最も重要な隣国」。只の「隣国」です!@YukiAsaba @ryoko174 外務省のホームページにおける日韓関係に関する公式見解がついに、「韓国は、我が国と、自由と民主主義、市場経済等の基本的価値を共有する重要な隣国」から「韓国は、我が国にとって最も重要な隣国」へ(略)…

posted at 21:56:02

RT @ryoko174: 韓国とは普遍的な価値観を共有する友人ではなく、 付き合いをやめるという選択肢がない隣人として これからも付き合っていくしかないのでしょうね。

posted at 21:55:52

RT @YukiAsaba: 「韓国は、我が国と、自由と民主主義、市場経済等の基本的価値を共有」しているのではなく、単に「最も重要な隣国」にすぎないという日本政府の見解www.mofa.go.jp/mofaj/area/kor…は、韓国に対して国民の間で蔓延している「違和感」「うんざり感」を「公定」する効果を持ちそうだ。

posted at 21:55:42

そう。すべてに影響。 @fukuikensaku なお、非親告罪化の影響は二次創作だけに限らず、理論上は各種のネット新ビジネス、研究開発や教育現場・福祉現場、デジタルアーカイブ、復刻出版や復刻上映など社会の広範な領域に及び得る。 >コミケ準備会、TPP知財交渉について“憂慮

posted at 21:51:45

RT @tawarayasotatsu: ポール・クルーグマン・・・インターネットはFAXと同じ程度の経済的インパクトしかもたらさないと言っていた(1998年だけど)のか。やっぱり専門以外の領域では余計なことを言わないほうが良いという典型例だなぁ。経済学者の陥りがちな罠というか。

posted at 17:59:20

RT @kozo_kozo: “@agora_japan: アゴラ : 献金問題でやりあっている暇があったら「かんぽの宿」の総括しろ --- 城 繁幸 agora-web.jp/archives/16335…” 本当に合理的意思決定よる失敗ではなく、個人的感情による誤った決定によるもの。個人的に責任を取ってもらおう。

posted at 17:45:37

RT @yurodivy1: 韓国という国家の集合表象が”反日”である以上、今後も韓国の日本に対する敵対的姿勢は激化し続け、逆はないと私は見ている。そして、朝鮮半島への贖罪意識が過去のものになりつつある中、日韓のナショナリズムが激突するのは時間の問題だと見ている。今の嫌韓現象は、その前触れに過ぎない・・・

posted at 17:41:08

RT @yurodivy1: 最近、「韓国は反日」という主張に対し、”反日の韓国人など見たことがない”などという反論をよく見るが、それは無意味な反論である。デュルケームが指摘したように、個人の意識である個人表象と、個人の集合である集団の意識”集合表象”は別個の存在であり、集団の要素である個人の意識の総和が⇒

posted at 17:40:57

さて、今週は仕事と会議がめじろ押し。

posted at 09:10:18

RT @nojiri_h: 「福島に人は住めなくなる」「半年後には大変なことになる」「来春には大変なことになる」「3年目からがあぶない」 ――すべて間違っていた。原発危険アピールの人たちが輝いたのは最初の一週間だけで、時間とともに蒙昧なもたれあい集団になっていく。さっさと眼から鱗を落としたほうがいい。

posted at 09:07:39

RT @sasakitoshinao: 震災後に放射能の恐怖を言い立てていた人たちが急にこの時期にいろんな弁明を言い始めてるのはどうしてなんでしょうか……。まあでも夢から覚めたのはいいことだと思います。

posted at 09:07:38

週末も終わり。一週間を充実させましょう。

posted at 01:23:22

恥知らずという言葉、彼の辞書にはないのね。

posted at 01:21:44

RT @ikedanob: .@tyurukichi_AA さんのコメント「現地農家の方々は自殺に追い込まれた人もいるし、今も風評被害に苦しんでいます。放射脳教祖の早川氏は人殺しでしょう。反省するという..」にいいね!しました。 togetter.com/li/572905#c125…

posted at 01:20:39

RT @heart8255: 風化を防ぐためには「おいしい酒が飲め、おいしいコメが食べられる」って本当の事を発信しちゃダメなんですか? 東浩紀さん「道が通っても原発事故は終わっていない」 www.asahi.com/articles/ASH2Q…

posted at 01:14:44

RT @ikedanob: 彼は「観光地化」が商売だから、終わったら困るのよ。 RT @YUKI011407 「福島の人には、もっと「怒り」を発信してほしい」なんて言われると、お望みのかたちで怒りを発信できなくてゴメンネ、と 言っとくしかないな / 東浩紀さん「道が通っても原発事故は終わっていない」…

posted at 01:14:15

そういうことですね。 戻りましたか。 @maimai818: Twitter、久しぶりに乗っ取られましたー(T_T)

posted at 01:10:25

3月3日のツイート

$
0
0

RT @keitaroTANOI: #上野先生とハチ公像の工事 寄付者のプレートは隠れるのかな?

posted at 11:56:58

RT @buvery: 中国が政策的に反日感情を煽っているのは事実で、これは安倍首相でなくても変わらない。RT @YANADATakayuki: こうした見出しの付け方はナショナリズムと反中国感情を煽り、安倍氏の偏った歴史観を覆い隠そうとする意図が疑われる。 www3.nhk.or.jp/news/html/2015…

posted at 10:35:42

RT @mnishi41: これを彼は本気で主張していた。現在の宇宙飛行士の条件で考えるのでなく、「宇宙を仕事にすることを子供達には、小さな時から考えてほしいし、それを伝えて欲しい」と要望されたわけだ。私は感銘を受けて、それをそのまま記事に書いた。読む側からは、ちょっと戸惑いもあったようだが。(続く

posted at 10:30:44

RT @mnishi41: 担当者の回答はこう。「小さいとか、現在ハンディを抱えているとか、そういうことは関係ないです。今の目で、宇宙にいくための条件を測らないでください。子供が育った時には変わるはずです。むしろ彼らに持ってもらいたいのは、『宇宙になんで行きたいか』『そこでなにをするか』です」と。(続く

posted at 10:30:42

RT @mnishi41: 子供向け化学雑誌の取材で(わりとそんな仕事もしてたのです、一時)「子供が、オトナになった時に宇宙飛行士になるにはどうすればいいか」をJAXAの人に聞きにいった。こちらの想定としては、いわゆる「宇宙飛行士の募集条件を満たすには」的な話になる、と思っていた。でも、回答は違った。(続く

posted at 10:30:40

本の中身もまじめです。不真面目なのは、平素の著者(の一方)だけ。 @tcy79 なっきーとの共著は動機はまじめだったんですよ、とおっしゃっています。ほんとこういう著作は重要だと思います。 >集団的自衛権、憲法学の視点で 九大教授が講演 t.asahi.com/hdyh

posted at 10:28:13

婚姻を「認めない」というのは、民事法上無効だというだけではないよ。州法上の犯罪である、したがって仲良くなって他州で結婚した黒人と白人が州境を越えた途端に逮捕され、裁判にかけられ、収監される、なんてこともあった。

posted at 10:24:53

ブラウン対教育委員会判決から、61年。8年ではほとんど変わらないように見えた社会も、半世紀経つと大きく変わる。たとえば、53年前の時点では、黒人と白人の婚姻を認めない州が、かなりあったはず。

posted at 10:22:23

安っぽい最後の一文がつや消し。 @otamagawa

posted at 10:20:11

法案提出権がないからね、合衆国大統領には。ホワイトハウス作製の法案というだけで、何らかのパフォーマンスが優先とわかる。

posted at 10:19:09

RT @Makoto_Shirota: ホワイトハウス作成の消費者プライバシー法の草案に批判殺到。The White House's draft of a consumer privacy bill is out - and even the FTC is worried wapo.st/1DjAshJ

posted at 10:17:58

気の重い移動。

posted at 10:12:06

テロリスト相手に被害者が告訴することなど期待できない、ゆえに非親告罪化条項は絶対に必要というのが、彼らの基本スタンス。ターゲットがまったく違うので、妥協点は見いだしうると思います。

posted at 09:10:28

本来は途上国対象です。麻薬や武器より取締りが甘いので著作権侵害物品がテロの資金源になっている、とUSTRは認識。 @comiket_waterme アメリカの利益になるから、なのかねぇ。日本が取り入れてもメリットがないように思われるが nico.ms/nw1473636

posted at 09:06:51

従前の例では、最低限、「商業的規模」という限定文言が入る。今回は多国間だし、それより限定されるのかもしれない。

posted at 08:56:48

国内法化の準備が要りますね。 @sakaima コミケの声明は、抑制が効いていると思う。この構図における自分の位置づけを踏まえた、成熟感あるコメントで、歓迎する。 >コミケ準備会、TPP交渉について声明「著作権侵害の非親告罪化を憂慮」 www.itmedia.co.jp/news/articles/…

posted at 08:54:28

どうぞお大事に〜。 @amneris84: きのう、近所のクリニックで点滴してもらって、夜も早めに寝たら、少し復活。心配してくらさった皆様、ありがとございますにゃん。

posted at 08:45:55

RT @takehiroohya: もんごるいぬ。

posted at 08:37:09

相手を黒く描いておいて、その黒さを批判する、というやつね。

posted at 08:18:57

RT @mana613: まあもちろん、客でもないしそんな義理ねえよといわれればそのとおりなのだが、他人の議論を批判しやすいように捉えて批判する時点で専門家としての能力自体どうよ、とも。

posted at 08:18:04

RT @mana613: ついでに、非専門家が言っていることがおかしいことはよくあるのだけども、できるだけ善解して、それでもおかしいといえばよいものを、狭く解しておかしいおかしいと言ってるあたりは残念な自意識が透けて見えるよねえと。

posted at 08:17:56

RT @mana613: 専門家が素人の知識のなさを揶揄したり、勉強しろというのはあまり意味がないのよね。そもそも素人が専門家と同じくらいにスキルを身につけたら専門家いらないわけで。実質的には「そもそも理解する気がない」のを問題としているのだろうから、端的にそこをつけばよいわけで。

posted at 08:17:53

RT @Lawyers_Dog: 少年法関連で、素人相手に「馬鹿」と罵ったり、勉強してから発言しろとか言ってる弁護士が散見される。こういう連中が目立つから、弁護士に対する風当たりがさらに強くなるんだろうなあ。

posted at 08:17:51

RT @gishigaku: 年に一度デモやるためだけに来て現地に金を落とさず日頃はその土地の物は毒だ、と言っている人と英国の王子様連れてきて温泉使って現地の飯は旨かったと言っている人と、どちらが現地の支持を得られるか…

posted at 08:08:22

RT @yk_ga: 当時は自分のTLにもよくRTされてきた人だけど、最近はこんな風になってたのか。4年たって何も起こらないと開き直るわけか。

posted at 08:03:09

RT @JPN_LISA: ふざけるな #青プリン - Togetterまとめ togetter.com/li/789601 @togetter_jpさんから

posted at 08:03:08

3月4日のツイート

$
0
0

RT @yasegamanA: 意味分からん。 まさに価値観を共にしない国。 RT @boyakuri: 「安倍首相の米議会演説に反対」署名3000人突破(朝鮮日報) www.chosunonline.com/site/data/html… この感覚が分からないんですよね。朴槿恵も米議会で演説したことあるけど日本人は何もしませんでした。

posted at 20:51:06

「若い人の正しい意見を聴けないような者は、引退したほうがいい」。(米長邦雄。50歳にして初めて名人に就位して。)

posted at 20:50:30

本当はかりやが引退すべきなのだが。

posted at 20:48:54

雄山はもちろん、山岡も引退すべきですね。 @JPN_LISA @goza_u1

posted at 20:48:32

RT @JPN_LISA: ウィリアム王子の夕食会献立は、広大な福島から万遍なく食材を選び、福島という土地の豊かさを改めて表して見せた。どの一品にもここに至るまでの生産者らの4年間の歳月を感じる。その一品に隠された逸話や薀蓄を語るのが雄山や山岡のやるべき仕事だったんだ。この人達は本当に人生を台無しにしたよ。

posted at 20:47:56

「相手の言ってることがおかしい」とだけ言っていると、粛々と「改革」が進むよ。大学人は、この20年の経験で学んでないといけないね。

posted at 20:46:12

RT @ikedanob: 「大学の文系教育は無意味だ」という冨山さんの批判に「実務教育も無意味だ」といっても反論にならない。すべて無意味なら、文系の学部をつぶすのが正解。/(争論)文系学部で何を教える 冨山和彦さん、日比嘉高さん - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/hekp

posted at 20:44:34

RT @tawarayasotatsu: 日本語のtwitterで「日本のココが悪い」と受けとめられる話をすると、「どうすれば良くなるのでは」というリプライは乏しく、必ず「アメリカのココが(も)おかしい」という指摘が山ほど来るのですが、誰かが同等に悪いと指摘するのことは問題解決につながらないし、それは「議論」でもない。

posted at 20:17:03

小学生に民法を教えるのが絶対必須。 @CCCP1917: IT屋はプログラマが減るのは亡国だと嘆き将軍は子供のうちから軍事教練をしろといい経済屋は学校で株を教えろという。みんな自分の商売が世の中を回していると思っている。ところで小学生に軍事研究の記事の書き方を教えないと日本は滅ぶ

posted at 20:16:02

RT @uwaaaa: 過去の行政処分も取消対象に 最高裁初判断 NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2015… これなんかもタイトルが誤りだよね。裁判時からすればいかなる行政処分も「過去の行政処分」である点でおかしいし,処分の効力期限が徒過した場合の話に限定しても初めての判断ではない。

posted at 20:14:45

重要判決。FRAND宣言するな、というに等しい。 @tadashi_m FRAND宣言している場合の、差止請求権を有する旨の告知について、不競法の営業誹謗行為であると認定されました。被告は、ブルーレイのパテントプール管理会社です。 fb.me/7cotPyzXV

posted at 20:13:05

教養学部内田教授担当「経済学」のテキスト。 @takemita: 「サミュエルソンの経済学」とか言ってる時点で何かが知れる罠 /(争論)文系学部で何を教える 冨山和彦さん、日比嘉高さん - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/hekp

posted at 20:10:16

RT @takemita: 「大学生のうちに簿記くらい身につけておくべきだ」と「大学の正規の授業で簿記をやるべきだ」の距離は非常に大きいのだが、それに気づかないかなあ。

posted at 20:09:13

RT @takemita: 「大学生のうちに簿記くらい身につけておくべきだ」が目的だとして、「大学の正規の授業にする」ことが最適な手段だと言える人は、高校大学と正規の授業でよほど優秀な成績を残してきたのだろうが、大半の人がそうではないことには気づかないのかなあ。

posted at 20:09:08

人文系の理想的な教育と冨山氏の議論を対比してみても、噛み合わない。「そういう理想的な教育を受けた人かいるかもしれませんね。でもそれは、全体の何パーセントですか。そのために現状通りに国費を注ぎ込むのですか」と反論されるだけ。いま現在の、現実に行われている大学教育と対比しないと。

posted at 20:08:40

RT @j_sato: 冨山さんって教養がないのかな?視野狭窄なのかな?人文系が不要と考えているのか?そうとは思わないな。個人的には、人文系は読書や対話で趣味として学べることが多くて、わざわざ高い学費と時間を払うまではないとは感じる。

posted at 20:05:44

RT @MasashiKikuchi: 少年法が改正されて、未成年でも実名&顔写真を報道できるようになったら、一番困るのは週刊新潮かも…笑。

posted at 20:01:55

たしかに。食品衛生法で盛り上がるならともかく。 @hayano: マジか 実験物理の人間には考えられん @hashimotostring: 夕食に魚を食べながら、弦理論の研究者が魚の部位の構造を統計物理で議論して盛り上がっているって、楽しすぎたんだが.お酒無しで、ねぇ.本気よ

posted at 20:00:13

実は、北方領土の早期返還を目指す独法にもありまして、、、。(ー ー;;). @hayano: ↓文化庁もゆるキャラですか.いい加減にしてほしい

posted at 19:59:02

そこいくと、大蔵省の霊安室は無敵。

posted at 19:57:29

RT @stdaux: 某社には以前、徹夜用の仮眠室やシャワー設備があったのだが、労基署の指導によって「徹夜で働かせるのはけしからん」ということになり、仮眠室が撤去された。それ以来みな社員食堂の机で寝るようになったのだという。イソップ感がある

posted at 19:56:59

「国土交通省自動車局を舐めてました」って?

posted at 19:55:03

RT @_Jiro70: そいえばUBER日本法人はすでに二代目なのね。初代は内部統制系スペシャリストのプロ社長で、二代目は元ソニーの若者。いずれも海外MBA野高学歴なんだけど、二代目は経歴盛りのためとしても、どう考えてこんな日本での無理ゲーがイケると思ったんだろね?いつか敗軍の将、兵を語って欲しいよね

posted at 19:54:34

はい。大阪から転校して1年余りしか見なかったはずなのに、今でも鮮明に憶えているという効果があります。 @kankimura CMって、本来、それで良いような気がします。

posted at 19:54:11

古典的な手口だと詐欺罪なのですが、自動改札の場合、偽罔行為と処分行為をどこに求めるかが問題ですね。特に駅員がすぐに気づくくらいに「強行」したとすると。 @kankimura: それは「キセル」ではないのではないだろうか。

posted at 19:52:44

大昔の日本。4126、4126、はっきり決めた、ハトヤに決めた、。。@kankimura: どうでも良いこと。韓国のCMは日本のそれよりも刷り込み効果が強い。特に単純なCM。「代理運転の1577」なんか無駄に電話番号を覚えてしまう。

posted at 19:42:26

RT @osada_tatsuji: 韓国民には本当に申し訳ないが、今、日本は韓国を普通の国として対等に処遇できなくなった。国際的な約束を平気で破り、反省もせず、相手を罵倒するだけ罵倒するという「国家的ヘイト」そのものの行為を繰り返す「不良国家」になったから、付き合えないのだ。韓国民はその事実に早く気付いてほしい。

posted at 19:40:37

法律ですらない、「通知」ですから。euroseller くだらない… RT @OIShihi 本当にくだらない法律。違憲訴訟はないのかな。 >「1978年、厚生省(当時)は局長通知で美容師が髪を切るのは女性客との法解釈を示した。」「理容室と美容室を分ける法律は終戦後の47年に

posted at 19:39:34

RT @JAPINJAP: 東浩紀さん「道が通っても原発事故は終わっていない」 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/hdbg →『「原発事故をなかったことにしたい」と考える人たちの思惑に乗ってはいけません』、そんな人がいると考えている方がおかしいだろう。馬鹿らしい。

posted at 12:04:00

RT @grazer: だいたい、大学をちゃんと「経営しないといけない」とトップが思い出してから日本の大学はおかしくなったと思うんだ。

posted at 10:05:11

RT @tawarayasotatsu: 海外在住組女子が日本のベビーカーなどに意地悪な環境、その他を指摘するたび、黒人差別やDVを持ち出して「欧米はもっと酷いだろ」と際限なく言い続ける日本人男性を絶え間なく見るが「ディベート慣れしてないなぁ」と思う。提示された問題に応えた返答ではなく、ただのヤジであるのは議員も同じ…

posted at 10:05:06

RT @JoleneEfron: 東電の原発に関する発表に対しては、「全部ウソだ!隠している!」と言っていた友人が、男と写真を撮られた橋本愛ちゃんの所属事務所が「交際の事実はない」と発表したのを聞いて、「マジでよかった〜!」と喜んでいるのを見て、人間って弱い生き物だなと本気で思った。

posted at 10:02:52

RT @osugi1967: #知ってた RT @ash0966: ジャーナリストというより、怪文書を書く政治ゴロとかの領域。おそろしい。 / “上杉隆氏のFBでの侮辱に久田将義氏が反論! - Togetterまとめ” htn.to/BzHjpE

posted at 08:45:16

RT @narupajin: 「ちゃんと最後まで面倒見るから」と親を説得して飼い始めた亀、約30年突破。最後っていつ。

posted at 08:44:53

講演のスライド作りで夜更かし。おやすみなさい。

posted at 03:02:08

RT @WBJPPP: (承前)重要なポイントは、日弁連(傘下の弁護士会)は、任意加入の団体ではなく、法律により、日本で弁護士の仕事をする為には、必ず加入しなければいけない団体だという事だ。極めて公的な性格の強い日弁連が、一部の左翼弁護士達のイデオロギーに基づく声明を団体として出すのは、不当という他ない

posted at 03:00:25

RT @ishiitakaaki: つまり政治献金の規制関連法が変でつぎはぎだらけで混乱している。普通の合理的解決は、政治献金を全面禁止にするか、法律をシンプルにするということだろう。あまりにも酷い例以外はこれで議会を止めるのやめなよと思う。あほくさ。議員に取材したら、怖いので自分で帳簿見てると。立法ができないだろ

posted at 02:56:45

合掌。 @amneris84: ええっ…………合掌……… 元最高裁判事の滝井繁男さん死去 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/hebh

posted at 02:55:15

RT @NAVY_ICHIHO: 先の大戦はなんで突入したんだっけ?

posted at 02:48:46

RT @kotosaka: 最近、英語も話せるし、地頭も良いし、だけどいわゆるグローバル企業では無いところで国内向けの仕事をしていた友人達が、立て続けに4人ぐらい楽しそうな海外勤務に決まった。彼らは外資系にいたら森の中の良い木だが、優良ドメ企業(失礼)だときらびやかに光る逸材。そういう発想も就活にはあり。

posted at 01:08:29

3月5日のツイート

$
0
0

隣の城から撮ったのかな。

posted at 01:32:09

みたいですね。ホーエンシュヴァンガウに見えます。 @yk_ga: フュッセンかな?

posted at 01:31:44

RT @euroseller: シリアに入国した朝日新聞よりまともなスクープ記事。現地に行くだけが取材ではない。RT @furumai_yoshiko: 毎日新聞、またも大スクープ。 / IS:「恐怖の支配」を確立…処刑の執行を「踏み絵」に npx.me/XZX0/8xWM #NewsPicks

posted at 01:12:37

RT @fukusima88: 「福島の人はもっと怒ってください」いう人は簡単。でもそういう人は怒りの矛先が国とか東電だと疑いもしないんだろうね。すっかり不安をあおりまくったマスコミや、デマを広げまくってた知識人。上から目線の支援者に怒りを持って、その怒りが自分にむけられる可能性に気づきもしないんだろうなって。

posted at 01:12:22

「自らの時間、身体を酷使して真の支援を続けて下さっている方々」、ほんと、頭が下がる。

posted at 01:12:10

RT @heart8255: ↓RT 笑って幸せになりたい。激しく同意。 そして私は忘れない。震災直後から本気で被災地に心を寄せて下さる方が居たこと。私たちが笑顔でいれるように、自らの時間、身体を酷使して真の支援を続けて下さっている方々がおられる事。感謝以外の何物もない。

posted at 01:11:06

RT @fukusima88: 初めは当然事故を起こした東電に怒りを覚えたし。被災者の迅速な救援態勢を取れなかった国にも怒ったけど。福島県に住む多くの人にとって、それ以上に福島や被災地の事を誹謗中傷したり、差別したりする人たちへ強い怒りがあったことくらい「福島を支援する」という人なら最低限知っててほしい。

posted at 01:10:58

RT @fukusima88: 怒りは本気で疲れるし。怒るとね、身体壊すの。今でも体調悪いの。怒りたいなら自分が怒ればいいのに。なんで福島の人に「怒ってください」って言えるのかな。怒るより笑って幸せになりたいですよ。福島の大部分の人は。被災者が幸せになるための行動が本当の支援っていうんじゃないんですか?

posted at 01:10:53

RT @am_bad_ass: 原発事故はまだ終わっていないなんてバカでもわかる話だし、原発事故を無かった事にする人なんてのも見た覚えがない。その上で福島県民が怒っていない/怒りが足りないように見えるならば、それは自分達の目を疑った方がいいんじゃないかな。

posted at 01:05:04

RT @am_bad_ass: 東浩紀さんには、一度も絡んだ事が無いのにどういうわけか随分前からブロックされている。その程度で福島県民の怒り云々とか申されましても…。うは。

posted at 01:05:01

RT @mtk0319: 「福島の人はもっと怒るべき」とか「もっと声を上げるべき」みたいな事を言う人は、この4年間ちゃんと福島の声を聞いてなかった人だという認識でいる。

posted at 01:04:51

RT @saipapa_o: もちろん福島で強い怒りを表現できず悩まれている方がいるとは思います。でも大多数は以前とかわらぬ生活に戻って暮らしています。いづれにしても「煽って」まで怒りを表現させる必要が・・・馬鹿にしすぎです。必要ならば自分で発信するよ。

posted at 01:04:45

東京だけを言論空間として想定してると、そうなりますね。 @heart8255 読まなきゃいいのにまた読んじゃう私も私だけど(T-T)「道が通るのだから、原発事故なんてもう過去のものだ」なんて誰も思ってませんて。 ……(-""-;) www.asahi.com/sp/articles/AS…

posted at 01:02:37

いま明かされる、彦根藩の恥。 @myfavoritescene: 桜田門外は斉昭の指示だったとか。。しかし一度襲われてたのに同じ狙撃手にやられたのか。。 #nhk

posted at 01:01:00

これ何? カニ缶みたいなもん? @otamagawa 食べ切ってしまって悲しいので、そのうち自分で買いに行きます。カカオニブ。ああまた食べたくなってきた… この美味しさを広めたくて書いてみました。皆様、カカオニブを是非お試しあれ!…

posted at 00:59:29

RT @takuramix: ヘイトスピーチが無くならないのはなぜですか?と上杉隆に訊くって、どういう冗談ですか? 福島に対するヘイトスピーチを繰り返してる人間に質問してどうすんの? #tokyofm_timeline

posted at 00:57:20

3月6日のツイート

$
0
0

然り。 @Kirokuro: 福島の惨状を産んだのが政府や東電だからって、それが福島差別やってる奴らを黙認する理由にはならない。 RT @johanne_DOXA: 当たり前の事実として。福島の惨状に対して怒り向けるのは反原発でも美味しんぼでもなくて東電と自民党なんだよ。

posted at 23:27:21

RT @KeigoTakeda: 「日本がまた戦争をするようになるから」安全保障法制の整備に反対と言っている人(NHKニュース)は、戦争というものがどんなメカニズムで生じるかまるで理解していないのだろうな。

posted at 23:21:56

経理局長、装備局長、事務次官が他省出身という時代も。@WBJPPP 専門知識を持つ「文官」に補佐してもらう事が出来なくなる様な書き方だが、旧大蔵省から次官が来ていた時代もあった訳で、ナンセンスな話だ headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150305-… <防衛省設置法で議論に> 木村草太

posted at 22:45:15

RT @ssengoku: 理事長の辞任表明。とことん最期まで大義名分と御為倒しだったと言わざるを得ない。

posted at 19:05:31

RT @ayafuruta: 生データを提出しなかったこと,重大な事実を調査委に報告しなかったことについては一切責任を問われず,逆に細胞を解析し真相究明に貢献したことが評価されないのであれば,疑われた際には「徹底して隠すのが得策」になってしまう。

posted at 19:05:09

RT @rjgeller: 理研野依理事長は今月に辞任。 www.nikkei.com/article/DGXLAS… でも、結局STAP失敗の責任は宙に浮くよう・・・・。

posted at 19:03:49

そうでした、そうでした。

posted at 18:39:42

RT @goza_u1: 新幹線指定席に「ただ乗り」するだけあって、研究も「ただ乗り」。 RT @winecology このお方は「研究者の論文とはコピペ(=引用)でしかないではないか」するお偉い方です。こんな事を言っても副学長と言う事で信用する人がいるのです。www.ashida.info/blog/2008/09/_…

posted at 18:39:30

思ってませんよ。この被疑者の出身地がどこか、確認するのが先決です。 @grazer 先生、イタリア行こうと思ってない?

posted at 18:32:06

RT @syoyuri: 続)「ツイートは個人の発言であることは承知している。直接話がしたい」というようなことを【武田邦彦】を名乗る人物は香川県消費生活センターに伝えてきたようです。今後、直接連絡があれば詳細をご報告いたしますね。 武田氏から連絡がきた場合、聞いてみたいことありましたら教えてください。

posted at 18:29:34

RT @syoyuri: 【武田邦彦】を名乗る人物が香川県消費生活センター(私の職場ではありません。念のため)に伝えた内容ですが「自分はこれまで消費生活相談員に良いイメージを持っていたが(syoyuri)は自分を誹謗中傷してる。」「何を根拠に『武田邦彦がウソデタラメを繰り返す』とツイートしているのか」(続

posted at 18:29:29

RT @buvery: 3月31日には日本に住めなくなるそうなので、せめて自分は実行してくれると期待したい。もう日がないよ。RT

posted at 18:28:35

RT @syoyuri: 本人から連絡がくるというのなら、先ずは3年前のこの記事について、信じてしまった人たちに今何がいいたいか聞いてみたい...。 武田邦彦(中部大学)「あと3年・・・日本に住めなくなる日 2015年3月31日」 takedanet.com/archives/10138…

posted at 18:28:33

あー、思い出した。あれか。そういえば、ぼくも突然からまれたな。 @mana613: @osugi1967 @motohirosakaki 懐かしいですね。Twitterやってまだそんなに経ってない頃でしたが、Twitter的に良い経験にw

posted at 15:02:38

RT @amneris84: 検察側も主張してない話なので、確定前に訂正できるが…RT @GoHoo_WANJ: 【美濃加茂市長事件・報道検証2】朝日新聞は昨年6月…誤報したことが分かり、当機構が指摘したが、朝日は「裁判で審理が続いており、回答は差し控える」と回答→gohoo.org/14112401/

posted at 12:33:36

許される国があんのか? @amneris84: !(◎_◎;) RT @kishaburaku: 面識ない女性にキスした疑い「日本の法律に違反とは…」 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/hf86

posted at 12:29:58

RT @sakaima: む…(カッコ内に反応)RT @MasashiKikuchi: 私が取材で会っていたのは、彼は経済産業政策課長で、多少変わってましたが言ってる内容は真っ当でした。(もともと経産省は霞ヶ関の中では変人が多い…) @piyochi_piyo 古賀さんって昔はこんな変な人だったかなあ…

posted at 12:27:37

RT @j_sato: 要は、ジョブ型なら職業教育、メンバーシップ型なら「文系」 ht.ly/JZOMm 問題はどっちが本当に役立つかなどというナンセンスな議論ではなく、社会が若者を受け入れる受け入れ方のスタイルとして、ジョブ型の方が良いのかメンバーシップ型の方が良いのかという問題

posted at 12:27:07

という方が引かれるかな。

posted at 11:58:25

立場の弱い人に横柄な態度を取るって、いかんよね。不満があるなら、会社を訴えればよいのだ。

posted at 11:57:53

天下の半分を支える人々の能力を使わないような組織は、滅びればいい。 @lalahearttwit: 30年前と変わってないやん。当時大手商社勤務の友人が「米国の大学院への入学願書やらエッセイやら全部私に書かさせて、同僚の男性社員が派遣留学していく。」と。@bono_kichi

posted at 11:56:21

RT @sonedak: 岐阜県美濃加茂市長が被告となっている刑事裁判の判決を巡るニュースを各紙で確認。山陰中央新報にあった通信社電と見られる原稿に「市政の混乱をまねき、道義的責任がある」と議会で追及する意向を示している議員さんの発言が取り上げられているのですが、無罪の人の「道義的責任」って……???

posted at 10:29:30

RT @Usekm: 中高年男性にサービス提供者に横柄な態度を取る人間が多いのは立場が上がっていくと、自分が特別な人間だと誤解するというタイプと、自分が普段もっとエライ人に媚びていることの裏返し、というタイプがあるのだと思う。

posted at 10:28:09

RT @osugi1967: なるほど、納得しました。RT @Usekm: アレな人が出世するんではなくて、立場や権力を得ることで人の立ち振る舞いが変わっていくのだと思う。権力は魔物です。

posted at 10:27:42

RT @osugi1967: 本気にするとかしないではなく、予算で誘導するんですよ、そっち側に。RT @INOUE_MASAHITO: …地方の女子大とか本気にして実行するからやめて欲しい。 「大学で「職業人」育成を 教育再生実行会議が提言」 mw.nikkei.com/sp/#!/article/…

posted at 10:26:25

でしょうね。 @sd_tricks_kato 一般的な日本企業の中は全く知らないと思います。むしろ人口ボーナスの時代に起業家としてそれなりに成功したことが内田樹の言論に変な方向性を与えているのではないかとさえ感じます。

posted at 10:24:41

ま、そうなりますな。

posted at 10:23:02

RT @bono_kichi: 私の同期女子はTOEIC900超(留学経験有)なのに、それよりはるかにスコアの低い男性たちがバリバリ海外出張に行く中、ひたすら事務仕事。上司に自分も海外業務をと訴えたら「女の子に任せてもどうせ辞めるからねえ」と言われ「ではご要望にお応えして」と退職した。まあそうなるよなと思った。

posted at 10:22:50

RT @_Luxion_: 韓国人が「正しさ」を否定されたときの典型的反応 ch.nicovideo.jp/ooguchib/bloma… #blomaga 「自分達が絶対に正しい」という頭で自分の行動・言動に疑問すら覚えない。さらには他者を蔑視する。そりゃこんな民族とは「基本的価値を共有」出来るわけがない。

posted at 10:22:23

ちょうちん誤報。政治部は政府非難が、社会部は現場との結託がビジネスモデル。

posted at 10:19:51

RT @GoHoo_WANJ: 【美濃加茂市長事件・報道検証2】朝日新聞は昨年6月、贈賄側業者から「市長に賄賂を渡した」と聞いたという証言を誤報したことが分かり、当機構が指摘したが、朝日は「裁判で審理が続いており、回答は差し控える」と回答していた。→gohoo.org/14112401/<誤報レベル6>

posted at 10:18:33

RT @INOUE_MASAHITO: 早稲田の総長にしてみれば、これぐらい言っとけば首相も満足するだろう程度で、実行する気もないのだろうけど、地方の女子大とか本気にして実行するからやめて欲しい。 「大学で「職業人」育成を 教育再生実行会議が提言」 mw.nikkei.com/sp/#!/article/…

posted at 10:18:16

企業社会のことは知らんわな。どっちにせよ。

posted at 10:14:41

RT @sd_tricks_kato: 内田樹先生は仏文学の研究者です。専門はブランショとレヴィナス。あと院生時代に起業して成功しています(その後、会社は売却したものの現在も存続)。RT @osugi1967 ともかく内●樹先生は英文学しか知らないのだから欧米の企業社会のことを語るべきではない。(完)

posted at 10:14:19

RT @massa27: 「自国通貨の価値が高いことを喜ぶのが当然で、輸出依存度が10%程度の日本が自国通貨の価値が下がる円安を喜ぶのはもはや滑稽というほかありませんね」わしも同感なんだけど、そうは思わない人が多そうだよね。 toyokeizai.net/articles/-/624…

posted at 10:14:03

RT @hottaqu: ジャーナリスト、政治家、企業家、投資家など、ある特定分野で名を成した人を教授に迎えて、どうでもいい思い出話で時間を潰す講義も文系ではよくあるらしい。そんなものが本物の文系分野の大学講義と呼べるのかを考えてみるのは、無駄ではないだろう。

posted at 10:13:55

そっちですな。それならわかる。 @jkeiNEO: オッサンというよりコマーシャルに出てくる大阪のおばはんやな、。 @masanork

posted at 09:15:55

そういうこと。 @osugi1967: 日本の大学改革論の空疎なところは、学生や教員(や企業)のインセンティブをガン無視しているところなんですよ。そして、「あるべき」論を語るエラい老人にはえてして世の中のごく一部しか見えていない。

posted at 09:13:32

困ったもんですね。 @amneris84: 小沢一郎氏をめぐる事件で、検察や裁判を批判したからといって、小沢氏の政治姿勢を支持したことにならないのと一緒で、藤井市長の事件で検察を批判しても、政治家藤井氏の政策等に対する評価とは全く関係ないってことが分からない人がいるのだにゃ…。

posted at 09:11:34

RT @Exphysicist: →神戸大の木村幹教授「日本政界に『どうせ安倍政権と朴槿恵政権は何の進展も果たせない。中国は重要なので配慮するが韓国にはこれ以上配慮する必要がない。本音を言ってしまってもいい』という雰囲気が強まっている。安倍談話を準備する専門家の集まりも中国専門家ばかりで韓国専門家はいない」

posted at 09:10:44

RT @willyoes: 例えば、数学者が週に12時間授業してそれに見合う給料を受け取って、残りの時間で純粋数学の研究するっていうのは全く問題ない。でもその12時間の授業は、学生のニーズに合わせなきゃだめだよね。もちろん学生自身は何を勉強すべきなのか分からないからそれを教員が考えてやる必要はあるけど。

posted at 09:10:19

RT @willyoes: 純粋な学問にも価値はあるけど、教育に関してはあまりに理論偏重で役に立たない事をたくさん教えてるってのは事実だと思うけどね。少なくとも教育に関しては、カスタマーのニーズをある程度反映しなければダメだろう。

posted at 09:10:16

RT @kamedatoshitaka: こんな人でも大学の副学長なんですね。私、こないだも公募落ちましたよw実はこいつより最低の人間なのかも…(萎 【新幹線】空いている指定席は誰のもの? - Togetterまとめ togetter.com/li/791048 @togetter_jpさんから

posted at 09:08:57

RT @mana613: 大学教育の「役に立つ・立たない」って、どれだけの時間軸で考えてるか次第という気も。で、その手の話は昔からあるのだけど、すぐに陳腐化することばかり掲げるのを称揚する人が結構多いんだなあというあたり、もしかしたら割引率が高くなってるのかもねえと。

posted at 09:08:19

RT @hahaguma: 教育に多大な公的・私的費用が投入されているからには、それがより可視的な便益をもつものであってほしいと思うのは費用投入者にとって当然のことであり、費用を投入されている教育がそれにできるだけ応えようとすべきであることも、でもある範囲以上は無理なことも、どれも当然のことであるが何か?

posted at 09:08:13

「もうおがまいねぐ」と。@goza_u1 福島第一原発観光地化計画とかのはしゃぎっぷりは、壮大な実験場(おもちゃ)が与えられたという勘違いに起因するんだろうな→東浩紀さんと津田大介さんの「福島の人には、もっと“怒り”を発信してほしい」 togetter.com/li/791126

posted at 09:07:07

RT @osugi1967: 今回の暴漢の件は韓国政府はまともな対応をされていると思いますが、政治が司法に影響力を行使することを当然と思っているところに危うさを感じます。あと私の言う「事件後の社会の反応」は長期的に観察すべきものと思います。 @TrinityNYC @euroseller

posted at 08:57:05

RT @k_scale: 先生、このアカは成りすましで、既に削除されました。関連ツイートは削除願います。 @osugi1967: 中学生の理科の教師の方らしいが、ひどいね…生徒を自分の手足扱いしているところと被災地の方々にウエメセなところに怒りを覚えた。→ kazumyagu3

posted at 08:56:54

RT @osugi1967: (続き)ただ、それにもかかわらず大企業の社員さんがビジネススクールに自費負担で通っても、それを会社に知られたくない(知られると不利益がある)という点に、問題解決の難しさがある。ともかく内●樹先生は英文学しか知らないのだから欧米の企業社会のことを語るべきではない。(完)

posted at 08:53:16

RT @osugi1967: (続き)わが国で企業負担で人材育成が行えて来たのは、外部労働市場が未発達だった(転職が難しい)からです。ここ20年ほど企業に余裕がなくなって自社負担で人材育成が難しいというとき、どのような仕組みに変えていくかが今問われているわけです。(続く)

posted at 08:53:14

Viewing all 3162 articles
Browse latest View live