www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpres…
posted at 14:32:49
ほんまかいな。アドバイザーではない、一民間人の意見だと。
posted at 14:29:20
【引用】菅官房長官「曾野さんのことにについてはコメントは控えたい。一昨年の十一月に教育再生会議をやめておられる方ですから。それで移民政策についてですけど、日本は法の下の平等は保証されておりますので、そうしたことに基づいてこれ適切に対応されることになるだろうと思います」。
posted at 14:28:34
RT @TrinityNYC: .@applecider52 @kaynish マッド天野氏のモナリザを見て、その構図がマッド氏のオリジナルと思うひとはいないんですよ。だから、パロディ、として成立するんです。山田詠美氏の作品の表紙見て、これはパロディだ、と思うひとはいない。故に盗作疑惑が生じるのです。
posted at 14:18:50
RT @kiguma: クラッカー集団「アノニマス」がISIS攻撃を高らかに宣言したけど、霞ヶ関と間違えてかすみがうら市のサイトをダウンさせ、「日本の国家中枢は大混乱だぜふふふふ...」とドヤ顔で恥をさらした組織である事を忘れてはならない。
posted at 14:01:11
『捏造の科学者』を選ぶ手もあったのですが、肩書きが「先端科学技術研究センター教授」だと、取り上げにくいですね。関連分野の専門家だという誤解を招きそうで。
posted at 13:55:44
週間ダイヤモンドの書評がお目に止まったようですね。恐縮です。
posted at 13:53:18
RT @kamatatylaw: 佐々木克「幕末史」を玉井先生が書評されているのでポチった。幕末史とは「幕府、次いで朝廷が攘夷の実行主体としての適格に欠けることを露呈し、両者を共に見限った雄藩が連合して(挙国一致の外見を維持しつつ)新たな体制を構築するプロセス」らしい。
posted at 13:52:49
勉強してないんじゃ。その意味では正直者。
posted at 13:50:10
RT @efuwara: 原発問題のときに,一般市民の感情を考慮しろ!みたいなことを言っていた社会学者がいましたが,一般市民の感情を考慮した政治で社会が改善された例があるのかと思ったし,そもそも学者が感情の通りに騒いでいれば勉強なんてしなかくてもよいお墨付きを与えるのは,自らの学問の否定ではないかと
posted at 13:49:47
RT @asigaranyanko: アパルトヘイトという単語を使ってないからアパルトヘイトについて話しているわけじゃないというたぐいの評価を見た。日本語は「行間を読む」とか「比喩」とかをよく使う言葉だと思っていたが、どうやら違ったようだ。
posted at 10:23:28
中学時代の恩師の定年記念を兼ねた同窓会が、昨日挙行された模様。わざわざ2月14日にぶつけるとは、我が母校のOBらしい。(しかし、30年以上前の怨念を引きずっているのか? みんな。まだ。)出られなかったのは残念。
posted at 10:23:04
RT @KeikoUTorii: @koichi_kawakami はい。同時に(PIであり教授でもある私達が)否応無しに責任のある立場を求められるにつれ、周りが批判出来ない雰囲気をつくらないよう常に自問自答・自戒すべきとも思っています。
posted at 10:17:32
RT @koichi_kawakami: @KeikoUTorii 権威などに関係なく実験データを客観的に分析することができなければ、誰もラボヘッドになることはできません。皆それを知っているからラボヘッドを批判することは容易ではない。笹井さんに限らず。鳥居さんがそのような相談をうけた、のはよほどのことだったんでしょうね。
posted at 10:17:31
RT @yasegamanA: フランスなら、明らかにやり過ぎだろう…って、他国からもローマ法皇からも言われて、それでもこれがフランスの言論の自由だ!って押し通す。 なのに日本ときたら、海外メディアに捏造まがいの歪曲記事で批判されたら、ホラ大変だ、国辱だって、身内を叩き出す。ホント情けない思考だなぁ。
posted at 10:07:02
静かな覚悟。
posted at 08:54:26
RT @norionakatsuji: 今朝の京都は立春を過ぎても寒さ厳しいが、紅梅の愛らしい花が幾つか咲き出した。大学も世の中も色々あって不透明感が増してるが、私は国内外全体を見ながら自分のやるべき事を、新しい気持ちで進めようと思うこの頃。私にとって激動の春になりそうだ。
posted at 08:54:03
RT @kotosaka: 知り合いの方が、日本の冬でもテスラのバッテリーがバッテリー保温とヒーター利用で全然持たないと書き込んでいた。やはりあの車はカリフォルニア仕様で、例えば同じ米国でも東海岸では走れないのではなかろうか。
posted at 08:53:22
それと、ドイツの大統領は政治権力を持たない象徴なので、その演説と対比すべきは陛下のお言葉ではないか。
posted at 08:53:06
<一民族全体に罪がある、もしくは無実である、というようなことはありません。罪といい無実といい、集団的ではなく個人的なものであります>。というのがワイツゼッカー大統領の思考法の根幹。そこを無視した議論は、断章取義の誤りになる。
posted at 08:51:48
RT @snezu: 額面通りには受け止められないが。一応メモ。 ワイツゼッカー氏と安倍首相の落差 | 波佐場 清 huff.to/1MmEXja
posted at 08:50:36
正義党と俗論党の対立なのですね。
posted at 08:45:22
RT @suzukimasatomo: プライバシーフリークな連中はマイナンバー創設に汗を流した者たちだ。政府方針になる前の冷ややかな時代から取り組んでいる。それからプライバシー権だけではなく、生存権、具体的には社会保障制度をどう維持するかという視点でも検討を重ねている。ビジネス視点だけに閉じてもいない。
posted at 08:44:59
RT @suzukimasatomo: プライバシー保護派と利活用派の対立という図式で考える人がいるが、我々は経済成長を目的とした場合、国際調和に反する盲目的規制緩和は手段としての合理性に欠けると言っているだけだ。プライバシーフリークはもとより利活用派だ。言うなれば、合理的な主張とバカな主張との対立でしかない。
posted at 08:44:57
40年経つと、タイトルしか憶えてない。
posted at 08:40:44
RT @hayano: (科学者列伝)1988年の今日2/15 Richard Feynmanが亡くなった.69歳.量子電磁気学の確立により1965年ノーベル物理学賞 bit.ly/yXQlTb 「ご冗談でしょう、ファインマンさん」の人 → amzn.to/wAuqcs
posted at 08:40:11
RT @sakaima: そりゃ、日本ではアパルトヘイトを乗り越えた経験もないんだから、礼賛する奴も出るだろう。むしろ、それより国内で反対の声が上がったことの方がよかったんじゃないかな。オイラは社会共同体の形成にネガティブな効果だと思うので反対だが、反対はいろいろな理由があるだろう。
posted at 08:39:20
RT @sakaima: だから、曾野コラム事件についても、「日本でアパルトヘイトを賛美するコラムが出たけど、日本社会(ネット上?)では反対意見がぞろぞろ」が正しいところだろうな。前者だけを外国人が強調するのも、少し違うように感じたよ。
posted at 08:39:03
RT @jirok: 英国の寄宿舎で、人種国籍ごちゃ混ぜ六人部屋で8ヶ月暮らしたけど、皆がアイデンティティ捨ててアングロサクソン式(かつ軍隊式)に合わせることでやっと平和が保たれたような気がする。それでも細かな生活の違いが、気にさわる。多様性守りながら共生するには、綺麗事ではすまされない努力が必要
posted at 08:37:52
というあたりで、本日はここまで。
posted at 01:53:35
法学の世界だと、「そらあかん。そんな変な説、成立せんやろ」という学説でも、「物事をはっきりさせた。議論の土台にはなった。結論ははっきりダメだけど」という場合があるのです。政治の文脈だと「それは言ってはいかん」という外枠があって、それを外れた議論はそもそも立ててはいかんのかもね。
posted at 01:53:02
RT @suzukimasatomo: マイナンバー導入と第三者機関創設に冷ややかで、個人情報保護法改正に極めて後ろ向きで改正不要とまで言ってきた一部法学者がこぞって、第三者機関の必要性を訴え、改正作業に加わるというのは、やはり法学上の見解の対立ではなかったのだなと。政府方針次第なら今後相手にする意味はないよね。
posted at 01:44:48
著作権法でもありますね。基準の見えない、裸のバランス論。 @suzukimasatomo: 利用と保護の裸のバランス論は、まったく機能しないよ。すぐにしたり顔で両者のバランスが重要というけどもね。その何も解決していない思考停止的言葉遊び…
posted at 01:02:15
努めていては続かないでしょうが、飲んでみると日本酒はうまいし、コスト・パフォーマンスもいい。どうやら、近年の技術革新が目覚ましいようだ。学生時代のまずい二級酒の印象が払拭されて、いまではワインより機会が多いほどです。
posted at 00:59:55
ワインから日本酒に転向したのは、2011年4月。
posted at 00:54:12
はい。(^ ^) @heart8255: 先生、会津には美味しいお酒もたくさんありますよ♪
posted at 00:53:01
RT @Ryosuke_Nishida: 物書きの端くれとしては、先の産経サイドの発言は、産経は書き手を守らないというメッセージを発している点が気になった。第1に、クリティカルにマズイことを書いたときに注意喚起してくれないこと、第2に、それが外に出てしまったとき、媒体は書き手の責任に転嫁しようとするという二重の意味で。
posted at 00:52:22